[14] < [13] < [12] < [11] < [10] < [9] < [8] < [7] < [6] < [5] < [4] < [3] < [2] < 『ギュスターヴ・モロー研究序説』(1985) [1] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主要な参考文献 (邦訳のある場合など、補足しておきます) ・モローに関するもの - 作品目録 Catalogue des Peintures, Dessins, Carton, Aquarelles exposés dans les galeries du Musée Gustave Moreau, Paris, 1974 Bittler (Paul) et Mathieu (Pierre-Louis), Musée Gustave Moreau. Catalogue des dessins de Gustave Moreau, Paris, 1983 Mathieu (Pierre-Louis), Gustave Moreau, sa vie, son œuvre, catalogue raisonné de l'œuvre achevé, Paris, 1976 (ピエール=ルイ・マテュー、高階秀爾・隠岐由紀子訳、『ギュスターヴ・モロー その芸術と生涯 全完成作品解説カタログ』、三省堂、1980) - 書簡、学生の証言など Michel (Édouard) ed.,"Gustave Moreau et Henri Evenepoel", Mercure de France, no.161, 15-1-1923, pp.383-410 Prache (Anne) ed.,"Souvenirs d'Arthur Guéniot sur Gustave Moreau et son enseignement à l'École des Beaux-Arts", Gazette des Beaux-Arts, no.1167,4-1966, pp.235-236 Reff (Theodore) ed., "More unpublished letters of Degas", The Art Bulletin, no.51, 1969, pp.281-289 Wright (Barbara) et Moisy (Pierre) ed., Gustave Moreau et Eugène Fromentin. Documents inédits, La Rochelle, 1972 ジョルジュ・ルオー『回想』武者小路實光訳、座右宝刊行会、1953 ジョルジュ・ルオー『芸術と人生』武者小路實光訳、座右宝刊行会、1976 - 著作、論文など Alexandrian (Sarane), Gustave Moreau's Univers, translated by C.M-Sperry, New York, 1975 Bénédite (Léonce), "Deux Idéalistes, Gustave Moreau et E.Burn-Jones", La Revue de l'art ancien et moderne, 10-4-1899, pp.265-290, 10-5-1899, pp.357-378, 10-7-1899, pp.57-70 Boisse (Louis),"Le paysage et la nature dans l'œuvre du Gustave Moreau", Mercure de France, 1-11-1917, pp.417-428 Bou (Gilbert), Gustave Moreau à Decazeville, Rodez, 1964 Breton (Andrée), "Gustave Moreau", Le surréalisme et la peinture, Paris,1965(2), pp.363-366 (アンドレ・ブルトン、瀧口修造・巖谷國士監修、『シュルレアリスムと絵画』、人文書院、1997、pp.410-413:宮川淳訳、「ギュスターヴ・モロー」 *→こちらに邦訳初出 Cachin (Françoise), "Monsieur Vénus et l'ange de Sodome. L'androgyne au temps de Gustave Moreau", Nouvelle Revue de Psychanalyse, no.7, 1973, pp.63-70 Cartier (Jean-Albert), "Gustave Moreau professeur à l'École des Beaux-Arts", Gazette des Beaux-Arts, 1963, pp.347-358 Chassé (Charles), "Le mouvement symboliste dans la peinture du XIXe siècle. Gustave Moreau et Puvis de Chavannes", Mercure de France, 15-9-1938, pp.513-531 Desvallières (Georges), L'œuvre de Gustave Moreau, Paris, 1912 Dorra (Henri), "The guesser guessed. Gustave Moreau's Œdipus", Gazette des Beaux-Arts, 3-1973, pp.129-140 Duthuit (Georges), ‘Vuillard and the poets of decadence’, Art News, 3-1954, pp.29-31, 62-63 Flat (Paul), "Gustave Moreau", La revue de l'Art ancien et moderne, 10-1-1898, pp.39-50, 10-3-1898, pp.231-244 Freudenheim (Susan), "Gustave Moreau and the question of abstraction", Marsyas, vol.20, 1979-80. p.71-77 Frongia (M.Luisa),"«Finito» e «Non finit» nell'opera di Gustave Moreau", Commentari, no.23, 1972, pp.139-151 - , ‘I miti classici nelle opere della maturita di Gustave Moreau’, Storia dell'arte, no.13, 1972, pp.83-96 Hahlbrock (Peter), Gustave Moreau oder das Unbehagen in der Natur, Berlin,1976 Hofstätter (Hans H.), Gustave Moreau. Leben und Werk, Köln, 1978 Holten (Ragnar von), "Le développement du personage de Salome à travers les dessins de Gustave Moreau", L'œil, no.79-80, 7+8-1961, pp.44-51, 72 - , "Gustave Moreau illustrateur de La Fontaine", L'œil, no.115-116, 7+8-1964, pp.20-27. - , Gustave Moreau, symbolist, Stockholm, 1965 Huysmans (J.-K.), "Le Salon officiel en 1880", L'art moderne, Paris, 1883 - , À rebours, 1884, (À rebours: Le dragoir aux épices, Paris, 1975), pp.113-123 (J.K.ユイスマン、澁澤龍彦訳、『さかしま』(1962)、『澁澤龍彦集成Ⅵ』、桃源社、1970、pp.40-46) - , Certains, Paris, 1889 (England, 1970) Jenkins (Paul), "Gustave Moreau : Moot grandfather of abstraction", Art News, 12-1961, pp.46-48, 67-69 Kaplan (Julius), "Gustave Moreau's Jupiter and Semele", Art Quarterly, no.33,1970, pp.393-414 - , Catalogue of the exhibition Gustave Moreau, Los Angeles, 1974 - , The Art of Gustave Moreau. Theory, style and content, Michigan, 1982 Lacambre (Geneviève) et 匠秀夫、『モローと象徴主義の画家たち』展カタログ、山梨、神奈川、三重、1984-85 Laran (Jean) et Deshaires (Léon), Gustave Moreau, L'Art de Notre Temps, Paris, 1913 Mathieu (Pierre-Louis), "Gustave Moreau et la création du tableau", L'information d'Histoire de l'Art , no.10. 1965, pp.91-92 - , "Documents inédits sur la jeunesse de Gustave Moreau(1826-1857) ", Bulletin de la Société de l'Histoire de l'Art français, 1971, pp.259-279 - , "Gustave Moreau amoureux", L'œil, no.224, 3-1974, pp.28-33, 73. - , Gustave Moreau, sa vie, son œuvre, catalogue raisonné de l'œuvre achevé, Fribourg, 1976 - , "La bibliothèque de Gustave Moreau", Gazette des Beaux-Arts, no.1311, 4-1978, pp.155-162 - , "Gustave Moreau, premier abstrait?", Connaissance des Arts, no.346, 12-1980, pp.84-91 - , Gustave Moreau. Aquarelle, Fribourg, 1984 Noël (Bernard), Gustave Moreau, Paris, 1979 Olson (Roberta J.M.), "The comet in Moreau's 'Phaeton': An emblem of cosmic destruction and a clue to the painting's astronomical meaning",Gazette des Beaux-Arts, no.1368, 1-1983, pp.37-42 Orliac (Antoine), "Gustave Moreau", Mercure de France, 15-4-1926, pp.257-269 Paladilhe (Jean) et Pierre (José), Gustave Moreau, Paris, 1971 Picard (Odile Sebastiani-), "L'influance de Michel-Ange sur Gustave Moreau", Revue de Louvre, no.27, 3-1977, pp.140-152 Pool (Phoebe), ‘Degas and Moreau’, The Burlington Magazine, no.105, 6-1963, pp.251-256 Proust (Marcel), "Notes sur le monde mystérieux de Gustave Moreau", Contre Sainte-Beuve, précédé de Pastiches et méelanges, et suivi de Essais et articles, Paris, 1971, pp.667-674 (マルセル・プルースト、保苅瑞穂訳、『プルースト評論選 Ⅱ芸術篇』(ちくま文庫 ふ13-2)、筑摩書房、2002、pp.174-189:「ギュスタヴ・モローの神秘的世界についての覚書」) Renan (Ary), "Gustave Moreau", Gazette des Beaux-Arts, 1-5-1866, pp.377-394, 1-7-1866, pp.35-51 - , "Gustave Moreau", Gazette des Beaux-Arts, no.21, 1890, pp.5-20,189-204, 299-312, no.22, 1899, pp.57-70, 414-432, 479-497 Schiff (Gert), "Die seltsame Welt des Gustave Moreau", Du-Atlantis, 1965.5, pp.330-389 Selz (Jean), Gustave Moreau, translated by A.Sachs, New York, 1979 Valéry (Paul), Degas, danse, dessin, Paris, 1938 (ヴァレリィ、吉田健一訳、『ドガ・ダンス・デッサン』(一時間文庫 53)、新潮社、1955) Weber (Gerhard), "Some watercolours by Gustave Moreau", The Connoisseur, no.167-671, 1-1968, pp.26-29 Wright (Barbara), "A propos d'une page de Baudelaire : Gustave Moreau et Hector Berlioz"’, Studi Francesi, no.51. 9+12-1973, pp.465-470 Zola (Émile),"Lettres de Paris. Deux exposition d'art au mois de mai [Le Salon de 1876]", Œuvre complètes, Tome 12 Œuvres critiques Ⅲ, Paris, 1969, pp.946-971 (三浦篤編=解説、三浦篤・藤原貞朗訳、『ゾラ・セレクション 9 美術論集』、藤原書店、2010、pp.284-331:「パリ便り - 五月の二つの美術展」、pp.313-316) - ,"Lettres de Paris. L'école française de peinture à l'Exposition de 1878", ibid., pp.977-1000 (同上『ゾラ・セレクション 9 美術論集』、pp.338-380:「パリ便り - 1878年の絵画展のフランス派」、pp.372-374) アーサー・シモンズ、「ギュスターヴ・モロー論」、高倉正行訳、『世紀末研究』、no.3, 12-1980, pp.36-44 日本語による主要な参考文献については、『モローと象徴主義の画家たち』展カタログ、pp.168-171 を見られたい。 →下の日本での展覧会・論文等の欄に見る機会のあったものだけですが、あわせて挙げました ・シャセリオーに関するもの (→「テオドール・シャセリオーに就いて」の頁の「参考文献」および文献補遺以下も参照) Alazard (Jean), L'Orient et la peinture française au XIXe siècle, d'Eugène Delacriox à Auguste Renoir, Paris, 1930. Chevillard (Valbert), Un peintre romantique. Théodore Chaséeriau, Paris, 1893 - , "Théodore Chaséeriau", La Revue de l'Art ancien et moderne, 10-5-1898, pp.245-255 Doyon (Gerard Maurice), "The positions of the panels decorated by Théodore Chaséeriau at the former Cour des Comptes in Paris", Gazette des Beaux-Arts, 1-1969, pp.47-56 Guiffrey (Jean), "Les peintures décoratifves de Chaséeriau à l'ancienne Cour des Comptes", Beaux-Arts, 15-9-1926, pp.241-248 Laran (Jean) et Marcel (Henri), Chaséeriau, L'art de notre temps, Paris, 1914 Linzeler (André), "Les peintures de la Cour des Comptes dans l'œuvre de Chaséeriau", Beaux-Arts, 15-9-1926, pp.249-256 Renan (Ary), "Théodore Chaséeriau et les peintures du Palais de la Cour des Comptes", Gazette des Beaux-Arts, 2-1898, pp.89-103 Sandoz (Marc), "Chaséeriau(1819-1856), quelques œuvres inédites ou peu connues publiées à l'occasion du centenaire de la mort de l'artiste", Gazette des Beaux-Arts, 2-1958, pp.105-122 - , "Les peinture de la renaissance à Fontainebleau et le maniérisme italian, sources possibles de Théodore Chaséeriau et des premiers romantiques françaises", Gazette des Beaux-Arts, 1-1970, pp.43-56 - , Théodore Chaséeriau, 1819-1856. catalogue raisonné des peinture et estampes, Paris, 1974 Ternois (Daniel), "Les collections d'Ingres", Art de France, 1962, pp.207-221 ・その他、モローについて言及しているものなど Angrand (Pierre), "L'état mécène. Période autoritaire du second empire(1851-1860)", Gazette des Beaux-Arts, no.1192-93, 5+5-1968, pp.303-348 Boime (Albert), The Academy and French painting in the nineteenth century, London, 1971 (アルバート・ボイム、森雅彦・阿部成樹・荒木康子訳、『アカデミーとフランス近代絵画』、三元社、2005) Delvoiy (Robert L.), Symbolists and Symbolism, translated by Bray, New York, 1978 Demisch (Heinz), Die Sphinx. Geschichte ihrer Darstellung von den Anfängen bis zur Gegenwart, Stuttgart, 1977 Goldwater (Robert), Symbolism, New York, 1979 Gordon (Donald E.), "On the origin of the word 'Expressionism'", Journal of the Warburg and Courtauld Institutes, vol.29, 1966, pp.368-385. Lucie-Smith (Edward), Symbolist art, London, 1972 Praz (Mario), The romantic agony, translated by Davidson, Oxford, 1951(2) (マリオ・プラーツ、倉智恒夫・草野重行・土田知則・南條竹則訳、『肉体と死と悪魔 ロマンティック・アゴニー』(クラテール叢書 1)、国書刊行会、1986) Catalogue de l'exposition Puvis de Chavannes 1824-1898, Paris, Ottawa, 1976-77 Redon (Odilon), À soi-même, Paris, 1922 (池辺一郎訳、『ルドン 私自身に』、みすず書房、1983) Reff (Theodore), "Copyists in the Louvre, 1850-1870", The Art Bulletin, 12-1964, pp.552-559 Reverseau (Jean-Pierre), "Pour une étude du thème de la tête coupée dans la littérature et la peinture dans la seconde partie du XIXe siècle", Gazette des Beaux-Arts, 9-1972, pp.173-184 Catalogue de l'exposition Saint Sébastien, rituels et figures, Musée national des arts et traditions populaires, Paris, 1983-1984 Sloane (Joseph C.), French painting between the past and the present, New York, 1973 Catalogue de l'exposition Le Symbolisme en Europe, Rotterdam, Bruxelles, Baden-Baden, Paris,1975-1976, pp.136-145 / cat.nos.132-144 Zagona (Helen Grace), The legend of Salome and the principle of Art for Art's sake, Genève, 1960. 高階秀爾、「『サロメ』 - イコノロジー的試論」、1963、『西欧芸術の精神』、青土社、1979、pp.275-298 - 、「切られた首 - 世紀末想像力の一側面」、1974、ibid.、pp.299-322 パリス(ジャン)、『空間と視線』、岩崎力訳、美術公論社、1974. ホーフシュテッター(ハンス・H)、『象徴主義と世紀末芸術』、種村季弘訳、美術出版社、1970. マイヤーズ(ジェフリー)、「Ⅱ-8 ギュスターヴ・モローと『さかしま』」、『絵画と文学』、松岡和子訳、白水社、1980、pp.139-156 朝比奈諠、「モローとユイスマンス - 『出現』をめぐって - 絵画と文学の心 11」、『ふらんす』、1979.2、pp.35-38 ムウテル(リヒャルト)、『十九世紀佛國繪畫史』、木下杢太郎訳、日本美術学院、1918、pp.209-213、379-405(1943年版;pp.249-267、281-284、図74 Jason, PLM.69) もとより、以上の資料によって、モローに関する文献が網羅し尽くされたわけではなく、重要なもので見ることのできなかったものも少ないとは言えない。より完全な文献目録については、Mathieu, 1976 の参考文献をあたられたい。 なお、直接モローに言及していない資料で、議論に利用した文献については、関連する箇所の註に掲げるに留めた。 自作への註釈を主にした、モローの残したノートは、 Mathieu et Paladilhe ed., L'Assembleur de rêves. Commentaires de tableaux et écrits complets, Montpellier, 1984 としてまとめられたとのことだが、到着が間に合わず、利用することができなかったのは、誠に残念である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・元の『モロ序』はここまででした。一部「モロかて」の文献追補(→こちら)にも挙げましたが、あらためて、その後見る機会のあった限りで、主な文献; やはり一部重複しますが、シャセリオーについては、「セリオ」君の文献追補を参照→こちら - 作品目録 Catalogue sommaire des Peintures, Dessins, Carton, Aquarelles exposés dans les galeries du Musée Gustave Moreau, Paris, 1904 Musée Gustave Moreau. Peintures, Dessins, Carton, Aquarelles, etc.... exposés dans les galeries du Musée Gustave Moreau, Réunion des musées nationaux, Paris, 1990 Pierre-Louis Mathieu, Tout l'œuvre peint de Gustave Moreau, (Les Classiques de l'Art), Flammarion, Paris, 1991 Pierre-Louis Mathieu, Gustave Moreau. Monographie et nouveau catalogue de l'œuvre achevé, ACR Édition, Paris, 1998 Pierre-Louis Mathieu avec la collaboration de Françoise Siesse, Gustave Moreau. Supplément au nouveau catalogue de l'œuvre achevé, ACR Édition, Paris, 2006 Sous la direction de Marie-Cécile Forest, Gustave Moreau. Catalogue sommaire des dessins. Musée Gustave Moreau, Musée Gustave Moreau, Réunion des musées nationaux, Paris, 2009 * Catalogue sommaire des dessins は[ Musée Gustave Moreau の公式サイト ]にも掲載されています→こちら。 - 上掲 L'Assembleur de rêves, 1984 に続くモローの著述の改訂(?)・増補版、他 Écrits sur l'art par Gustave Moreau, sur ses œuvres et sur lui-même, théorie et critique d'art, Fontfroide, 2002, 2 vols., préface de Geneviève Lacambre, textes établis, présentés et annotés par Peter Cooke. 藤田尊潮訳編、『ギュスターヴ・モロー 夢を集める人【自作を語る画文集】』、八坂書房、2007 また; Luisa Capodieci, Gustave Moreau. Correspondance d'Italie, Somogy éditions d'art, Musée Gustave Moreau, 2002 - モロー美術館に関するもの Pierre-Louis Mathieu, Le musée Gustave Moreau, (Musées et monuments de France), Éditions de la réunion des musées nationaux, Paris, 1986 Pierre-Louis Mathieu, Geneviève Lacambre, Le musée Gustave Moreau,Éditions de la réunion des musées nationaux, Paris, 1997 (ピエール=ルイ・マテュー、ジュヌヴィエーヴ・ラカンブル、隠岐由紀子訳、『ギュスターヴ・モロー美術館』、Éditions de la réunion des musées nationaux, Paris, 1997) Geneviève Lacambre, Maison d'artiste maison musée, (Les Dossiers du Musée d'Orsay 12), Éditions de la réunion des musées nationaux, Paris, 1987 Geneviève Lacambre, Musée Gustave Moreau,, (petit guide 52), Éditions de la réunion des musées nationaux, Paris, 1991 La maison-musée de Gustave Moreau,, Somogy éditions d'art, Paris, 2014 Thierry Cazaux, "La nouvelle Athènes" Geneviève Lacambre, "De la maison au musée" Geneviève Lacambre, "Des œuvres pour le musée" Aurélie Peylhars, "Henri Ruppe (1837-1918). La mise en œuvre des volontés de Gustave Moreau" Marie-Cécile Forest, "Le rez-de-chaussée du musée Gustave Moreau. 2015, retour aux origines" Marie-Cécile Forest, "Gustave Moreau et le dessin. Le journal d'une vie" Annexes : "Biographie de Gustave Moreau par sa mère" Adolphe Brisson, «Promenades et visites. L'ami du peintre», 1899 Brouillon de lettre d'Henri Rupp à un membre de la commission administrative, non daté - 展覧会図録ないしそれに準じるもの Gustave Moreau, Galerie Georges Petit, Paris, 1906 Robert de Montesquiou, "Un peintre lapidaire. Gustave Moreau" Gustave Moreau, Musée du Louvre, Paris, 1961 Préfaces de Jean Cassou et de Jean Paladilhe Catalogue par Ragnar von Holten Odilon Redon|Gustave Moreau|Rodolphe Bresdin, The Museum of Modern Art, New York, The Art Institue of Chicago, 1961-62 John Rewald, "Odilon Redon" Harold Joachim, "Notes on Redon's Prins" Dore Ashton, "Gustave Moreau" Harold Joachim, "Rodolphe Bresdin" "Odilon Redon - Writings on Bresdin" Gustave Moreau Symboliste, Kunsthaus Zürich, 1986 Toni Stooss, "Einleitung" Geneviève Lacambre, "Gustave Moreau und der Symbolismus" Pierre-Louis Mathieu, "Der Alltag eines Traumsammlers" Dorothy M. Kosinski, "Orpheus - das Bild des Künstlers bei Gustave Moreau" Toni Stooss, "Gustave Moreaus Ödipus - ein Kind seiner Zeit" "Zitatensammlung - Gustave Moreau im Urteil von Malern, Schriftstellern, Kunsthistorikern" André Vladimir Heiz, "Zum «ständig verfogten Ideal» von Gustave Moreau" Pierre-Louis Mathieu, "Gustave Moreau - Seine Zeit (Synopsis)" Gustave Moreau 1826-1898, Sala d'Arme di Palazzo Vecchio, Firenze, Galleria Civica d'Arte, Ferrara, 1989 Raffaele Monti, "L'«assembleur des rêves»" Geneviève Lacambre, "Gustave Moreau al lavoro" Carlo Sisi, "Le «Contemplations» di Gustave Moreau" Pierre-Louis Mathieu, "Gustave Moreau in Italia" Franco Farina, "Gustave Moreau e il mito nell'arte contemporanea (appunti)" Sergio Salvi, "L'orologio di Moreau" Geneviève Lacambre, "Notizie biografiche" Gustave Moreau, Stadsgalerij Heerlen & Imschoot Uitgevers, 1991 Anke van der Laan, "Voorwoord" / "Préface" Geneviève Lacambre, "Gustave Moreau aan het werk" / "Gustave Moreau au travail" John Sillevis, "Gustave Moreau 'Tussen Romantiek en Fauvisme'" / "Gustave Moreau 'Entre Romantisme et Fauvisme'" Carlo Sisi, "De 'contemplations' van Gustave Moreau" / "Les 'Contemplations' de Gustave Moreau" Geneviève Lacambre, "Gustave Moreau Parijs 1826 - Parijs 1898" / "Gustave Moreau Paris 1826 - Paris 1898" Gustave Moreau et la Bible, Musée national message biblique Marc Chagall, Nice, 1991 Sylvie Forestier, "Introduction" Geneviève Lacambre, "Gustave Moreau, peintre d'histoire" Pierre-Louis Mathieu, "La religion dans la vie et l'œuvre de Gustave Moreau" "Une prière de Gustave Moreau" Gustave Moreau. L'elogio del poeta, Palazzo Racani Arroni, Spoletta, 1992 Bruno Mantura, "Introduzione" Bruno Mantura, "Qualche considerazione sulla pittura di Gustave Moreau" Geneviève Lacambre, "La lira di Gustave Moreau" Autour d'Orphée par Gustave Moreau. Peinture & dessins, Musée Faure d'Aix-les-Bains, 1993 Avant-propos et textes par André Liatard Gustave Moreau e l'Italia, Villa Medici, Roma, Accademia di Francia a Roma, Skira, 1996-97 Jean-Pierre Angremy, "Gustave Moreau" Geneviève Lacambre, "Gustave Moreau, un 'Leonardo' moderno" Luisa Capodieci, "Cronaca di un viaggio in Italia" Peter Cooke, "Gustave Moreau e Dante" L'Inde de Gustave Moreau, Musée Cernuschi, Paris, Musée de la Compagnie des Indes, Lorient, 1997 Gilles Béguin, "De la Seine au Gange" Louis Mézin, "De l'usage inattendu d'un «retour des Indes»" Amina Okada, "La redécouverte de l'Inde par la France au XIXe siècle : l'exemple de Gustave Moreau" Geneviève Lacambre, "Gustave Moreau, «un italien primitif ou quelque peintre hindou...»" Michel Maucuer, "Gustave Moreau et les collections asiatiques d'Henri Cernuschi" Marie-Laure de Contenson, "Œuvres de Gustave Moreau en rapport avec l'inde, conservés au musée Gustave Moreau" Gustave Moreau 1826-1898, Galeries nationales du Grand Palais, Paris, The Art Institute of Chicago, The Metropolitan Museum of Art, New York, 1998-1999 Geneviève Lacambre, "Introduction" Larry J. Feinberg, "Gustave Moreau et la Renaissance italienne" Geneviève Lacambre, "Gustave Moreau et l'exotisme" Marie-Laure de Contenson, "Le Moyen Âge recréé par Gustave Moreau" Douglas W. Druick, "Gustave Moreau et le symbolisme" Gustave Moreau. Diomède devoré par ses cheveaux (lire en filigrane), Musée des Beaux-Arts, Rouan, 2000 Claude Pétry, "1866, Gustave Moreau face à la critique" Geneviève Lacambre, "Genèse d'une œuvre" Marie-Claude Coudert, "Gustave Moreau aux expositions municipales de Rouen" Gustave Moreau. Mythes & Chimères. Aquarelles et dessins secrets du musée Gustave-Moreau, Musée de la vie romanrique, 2003 →細目はこちら:「ギュスターヴ・モローの制作過程を巡って」の頁の参考文献補遺 Paysage de rêve de Gustave Moreau, Monastère royal de Brou à Bourg-en-Bress et Musée des Beaux-Arts de Reims, 2004-2005 →細目はこちら:「ギュスターヴ・モローの制作過程を巡って」の頁の参考文献補遺 Quand Moreau signait Chassériau, (Carnet d'études 3), École nationale supérieur des beaux-arts, Paris, 2005 Henry-Claude Cousseau, "Préface" Bruno Chenique, "Moreau, le rapt du dessin chassériesque" Marie-Cécile Forest, "Carnet inédits de Gustave Moreau. Le romantisme à son crépuscule" Stéphane Guégan, "Rachel d'un profil l'autre" →こちらにも挙げました:「テオドール・シャセリオーに就いて」の文献補遺 Gustave Moreau. Sueños de oriente, Fundación MAPFRE, Madrid, 2006-2007 Marie-Cécile Forest, "Sueños de oriente" Geneviève Lacambre, "Las fuentes orientales de Gustave Moreau" Christine Peltre, "La «pintura oriental» en la época de Gustave Moreau" Cátalogo por Maria López Fernández Huysmans - Moreau. Féeriques visions, Musée Gustave Moreau, Paris, 2007-2008 Marie-Cécile Forest, "Huysmans - Moreau. Féeriques visions" André Guyaux, "Huysmans et «l'abstracteur de joies voluptueuses et de douleurs» Philippe Barascud et Samuel Mandin, "Chronologie de J.-K.Huysmans et de Gustave Moreau" Marie-Cécile Forest et Samuel Mandin, "Catalogue de l'exposition" Galaté, Hélène / Salomé, L'apparition / Le roi David / Fables de la Fontaine / Le poète et la sirène / Le cantique des cantiques / Portraits de Gustave Moreau et J.-K.Huysmans / Georges Rouault, Souvenirs intimes (Frapier, 1926) / Lettres / Manuscrits et livres réunis par Philippe Barascud, "Textes de Huysmans sur Gustave Moreau" texte introduit et établi par Benoîte de Montmorillon, "Le brouillon d'À rebours. Extrait du chapitre V" texte établi par Philippe Barascud, [Notes pour la chapitre de Certains sur Gustave Moreau] Turner Hugo Moreau. Entdeckung der Abstraktion, Schirn Kunsthalle, Frankfurt, 2007-2008 →細目はこちら:「ギュスターヴ・モローの制作過程を巡って」の頁の参考文献補遺 Konrad Klaphek Gustave Moreau, (Correspondances Musée d'Orsay Art Contemporain 22), Musée d'Orsay, Paris, 2008 Konrad Klaphek, "Gustave Moreau et moi" / "Gustave Moreau and I" Emmanuel Guigon, "Le cri et le bel canto" / "Shouting and bel canto" Laurence Madeline, "Entretien avec Konrad Klapheck" / "Interview with Konrad Klapheck" Laurence Madeline, "Orphée de Gustave Moreau" / "Orphée by Gustave Moreau" Gustave Moreau. L'homme aux figures de cire, Musée Gustave Moreau, Paris, 2010 Jacques de Caso, "Gustave Moreau, l'envers de la sculpture" Marie-Cécile Forest, "Gustave Moreau et la sculpture. L'homme aux figures de cire" Anne Pingeot, "Les sculpteurs de cire et l'air du temps" Anne Coron, "La photographie «servante des arts»" Centre de recherche et de restauration des Musées de France, "Examen et analyse scientifiques des cires de Gustave Moreau. À la rcherche d'une chronologie par les examens de laboratoire" Samuel Mandin et Aurélie Peyhard, "Catalogue des œuvres exposées" Samuel Mandin et Aurélie Peyhard, "Catalogue sommaire du fonds du musée Gustave Moreau (hors cires de Gustave Moreau)" Samuel Mandin et Aurélie Peyhard, "Catalogue des projets de scuptures dessinés" Samuel Mandin et Aurélie Peyhard, "Annexes" "Documents relatifs aux sculptures présents dans l'entourage de Gustave Moreau" "Matériel de sculpture conservé au musée Gustave Moreau et documents relatifs aux armatures" "Livres concernant la scupture conservés dans la bibliothèque de Gustave Moreau" La Sulamite dévoilée. Genèse du Cantique des cantiques de Gustave Moreau, Musée des beaux-arts de Dijon, 2011 Christine Peltre, "La Sulamite et 《Marie la Noire》. De Théodore Chassériau à Gustave Moreau" Marie-Cécile Forest, "«Belle comme la fille du Cantique des Cantiques»" Sophie Barthélémy, "Les héroïnes bibliques vues par Gustave Moreau et ses contemporains. Entre Eros et Thanatos, une vision érotisée de l'Orient" Matthieu Gilles, "Dans la fabrique du tableau" ペルトル論文は→こちらにも挙げました:「テオドール・シャセリオーに就いて」の文献補遺 Gustave Moreau. Hélène de Troie. La beuté en majesté, Musée Gustave Moreau, Paris, 2012 Marie-Cécile Forest, "La Glorification d'Hélène de Troie" Françoise Frontisi-Ducroux, "La beauté tragique" Pierre Pinchon, "Catalogue des œuvres exposées" Pierre Pinchon, "Appendice. Des sonnets pour Hélène" A Strange Magic. Gustave Moreau's Salome, Hammer Museum, University of California, Los Angeles, 2012 Richard Hawkins, "Indebtitude" Cynthia Burlingham, "From the Studio : The Creation of Gustave Moreau's Salome" Marie-Cécile Forest, "The Gustave Moreau Museum : A House and Stuidio Unique to Paris" Gustave Moreau. Le chemin oublié, Musée Denys-Puech, Rodez, 2013 Sophie Serra, "Gustave Moreau. Le chemin oublié" Majorie Nastro et Antoine Maury, "Dans l'intimité de l'œuvre : technique picturale et histoire matérielle du Chemin de croix de Gustave Moreau" Geneviève Lacambre, "Gustave Moreau et les sujes chrétiens : de l'iconographie traditionelle au symbolisme" Sophie Serra, "Le chemin de croix de l'Église de Notre-Dame de Decazeville" Gustave Moreau, maître de Matisse, Musée des Beaux-Arts de Nice, 2013 Marie-Cécile Forest, "Gustave Moreau, un maître influent" Anne Coron, "«Hors des chemins»" Anne Stilz, "Avant-dires" Gustave Moreau. Vers le songe et l'abstrait, Musée Gustave Moreau, Paris, 2018-19 →細目はこちら:「ギュスターヴ・モローの制作過程を巡って」の頁の参考文献補遺 Gustave Moreau. Les Fables de la Fontaine, Musée Gustave Moreau, Paris, 2021 Marie-Cécile Forest, "Préface" Patrick Dandrey, "Jean de la Fontaine, un fabuliste imagier et imagé" Marie-Cécile Forest, "Son triomphe, c'est l'aquarelle" Dominique Lobstein, "Jean de la Fontaine, Antony Roux et Gustave Moreau : du fabuliste, de l'amateur et de l'artiste" Maud Haon-Maatouk, "À la rencontre des personnages des Fables : Gustave Moreau au Muséum national d'histoire naturelle" Samuel Mandin, "Les Fables exposées" Juliet Carey, "La réception des Fables de Gustave Moreau dans la presse britannique" Marie-Cécile Forest, Dominique Lobstein, Samuel Mandin, "Catalogue : Les Fables de la Fontaine. Les aquarelles de Gustave Moreau pour Antony Roux" Dominique Lobstein et Samuel Mandin, "Catalogue des œuvres exposées et des œuvres préparatoires" Dominique Lobstein et Samuel Mandin, "Félix Bracquemond, eau-fortes d'après Gustave Moreau" Samuel Mandin, "Les illustrations des Fables de la Fontaine commandées par antony Roux, exposées en 1881" Joëlle Crétin, "Chronologie" 28 x 24 cm、全320頁からなる上掲書が正規のカタログで、次に挙げるのは現存が確認された35点の挿絵完成作のカラー図版を掲載、『寓話』該当箇所の引用を付した〈アルバム〉です。こちらは 30 x 24 cm、96頁。Marie-Cécile Forest, "Préface"(上掲書のものとは別)以外のテクストはなし。作品の寸法は載せてほしかった; Les Fables de la Fontaine illustrées par Gustave Moreau, Musée Gustave Moreau, Paris, 2021 Gustave Moreau. Le moyen âge retrouvé, Musée Gustave Moreau, Paris, 2023-24 Charles Villeneuve de Janti, "Avant-prppos" Marie-Cécile Forest, "Préface" Marie-Cécile Forest, "Gustave Moreau. Un artiste d'ordre composite" Charlotte Denoël, "Style ou décors? Les arts du Moyen Âge au temps de Gustave Moreau" Maxence Hermant, "Gustave Moreau, les artistes et le cabinet des Manuscrits" Lilie Fauriac, "Moyen Âge exposé, Moyen Âge choisi" Emmanuelle Macé, "Les Chimères : fabrique d'une œuvre aux réminiscences médiévales" Isabelle Saint-Martin, "Inspiration médiévale et motifs religieux aux sources d'une «mystique fin de siècle»" Lilie Fauriac, "Médiévalisme : restituer, réinventer, rêver" Œuvres exposées (Lilie Fauriac, Marie-Cécile Forest, Emmanuelle Macé) "Aux sources du Moyen Âge" "«Le Moyen Âge a donné sa note au romantisme»" "«Une châtelaine du Moyen Âge» : la critique d'art au Salon" "Histoire, légende, politique" "«Cette sublime religion catholique»" "Les Chimères et Les Licornes" "Une vision syncrétique" "Notices des œuvres exposées" Annexes Emmanuelle Macé, "Chronologie" ""Archives" "Bibliographie" - 論文、単行本など Paul Leprieur, Gustave Moreau et son œuvre, (Extrait de L'Artiste, mars-juin 1889), Paris, 1889 Gustave Larroumet, Notice historique sur la vie et les œuvres de Gustave Moreau, Institut de France, Académie des Beaux-Arts, Paris, 1901 Ragnar von Holten, "Gustave Moreau sculpteur", La Revue des Arts, 1959, no.4-5, pp.209-216 Ragnar von Holten, L'art fantastique de Gustave Moreau, Jean-Jacque Pauvert Éditeur, Paris, 1960 André Chastel, "Le mystère Moreau"(16-6-1961), L'image dans le miroir(Collections idées 418), Gallimard,1980, pp.191-194 * この本に収められたテクストは un grand journal du soir (ある夕刊紙ということでいいのでしょうか?)のために書かれたものとのこと(p.7)。モローについての記事は上掲1961年のルーヴルでのモロー展にあわせたものなのでしょう。 Pamela G. Osler, "Gustave Moreau : Same Drawing from the Italian Sojourn", Bulletin, The National Gallery of Canada, no.11 (VI:1), 1968 [ < National Gallery of Canada Library and Archives ] Roger Park Lang, The Pedagogy of Gustave Moreau, a dissertation submitted to the University of Oklahoma, 1979, University Microfilms International, Michigan, 1986 Victor Segalen, Gustave Moreau., Maître imagier de l'Orphisme, A Fontfroide, Bibliothèque Artistique & Littéraire, Fata Morgana, 1984 →こちらでも挙げました。また→あちらも参照 Rae Beth Gordon, "Aboli bibelot? The influence of the decorative arts on Stéphane Mallarmé and Gustave Moreau", Art Journal, vol.45 no.2, Summer 1985 Pierre-Louis Mathieu, "Gustave Moreau et le mythe d'Hélène", Gazette des Beaux-Arts, no.1400, Septembre 1985, pp.76-80 Dorothy M. Kosinski, "Gustave Moreau's 'La Vie de l'humanité': Orpheus in the Context of Religious Syncretism, Universal Histories, and Occultism", Art Journal, vol.46 no.1, Spring 1987, pp.9-14 Henri Loyrette, "Degas entre Gustave Moreau et Duranty. Notes sur les portraits 1859-1876", Revue de L'Art, no.86, Avril 1989, pp.16-27 Geniviève Lacambre, "Gustave Moreau et le Japon", Revue de l'Art, no.85, 1989, pp.64-75 Pierre-Louis Mathieu, Gustave Moreau, Flammarion, Paris, 1994 John Russel, "Mexico City. Gustave Moreau and his legacy",(Exhibition Reviews), The Burlington Magazine, no.1104, March 1995, pp.210-211 Philip Hotchkiss Walsh, The Atelier of Gustave Moreau at the École des Beaux-Arts, a thesis submitted to Harvard University, 1995, UMI Dissertation Services, Michigan, 1996 Russell T. Clement, Four French Symbolists. A Sourcebook on Pierre Puvis de Chavannes, Gustave Moreau, Odilon Redon, and Maurice Denis, (Art Reference Collection, Number 20), Greenwood Press, Westport, Connecticut and London, 1996 Peter Cooke, "History Painting as Apocalypse and Poetry. Gustave Moreau's Les Prétendants 1852-1897, with Unpublished Documents", Gazette des Beaux-Arts, no.1524, Janvier 1996, pp.27-48 Geneviève Lacambre, Peter Cooke et Luisa Capodieci, Gustave Moreau. Les aquarelles, Éditions d'art Somogy et Réunion des musées nationaux, Paris, 1998 Diane de Margerie, Autour de Gustave Moreau. La maison des Danaïdes, Christian Pirot, 1998 Édition établie et annoté par Frédéric Chaleil, préface de Bernard Noël, Gustave Moreau par ses contemporains (Bloy, Huysmans, Lorrain, Montesquiou, Proust, ...), Les Éditions de Paris, 1998 Édition présentée et annotée par Thalie Rapetti, Jean Lorrain - Gustave Moreau. Correspondance et Poèmes, Réunion des musées nationaux, Paris, 1998 Richard Thomson, "Paris, Chicago and New York. Gustave Moreau",(Exhibition Reviews), The Burlington Magazine, no.1150, January 1999, pp.53-55 "Robert Rosenblum on Gustave Moreau. Gilty Pleasure", Artforum, January 1999, pp.45-46 Peter Cooke, "Gustave Moreau entre art philosophique et art pur", Gazette des Beaux-Arts, no.1570, Novembre 1999, pp.225-236 Laura Morowitz, "Geneviève Lacambre, ed., et al. Gustave Moreau : Between Epic and Dream",(Book Reviews), Art Bulletin, vol.LXXII no.2, June 2000, pp.369-371 Peter Cooke, Gustave Moreau et les arts jumeaux. Peinture et littérature au dix-neuvième siècle, Bern, 2003 Peter Cooke, "Gustave Moreau's 'Œdipus and the sphinx' : archaism, temptation and the nude at the Salon of 1864", The Burlington Magazine, no.1218, September 2004, pp.609-615 Narayan Khandekar, Stephan Wolohojian and Teri Hensick, "Gustave Moreau's 'Jacob and the angel' re-examined", The Burlington Magazine, no.1225, April 2005, pp.253-257 Peter Cooke, "Gustave Moreau and the Reinvention of History Painting", Art Bulletin, vol.XC no.3, May 2009, pp.312-318 Peter Cooke, "Symbolism, Decadence and Gustave Moreau", The Burlington Magazine, no.1274, May 2009, pp.312-318 Peter Cooke, "Les Chimères (1884) de Gustave Moreau. Allégorie morale et fête é", La revue des musées de France. Revue du Louvre, 3- juin 2010, pp.60-72 Jonathan F. Krell, "Mythic Patterns in the Art of Gustave Moreau : The Primacy of Dionysus", Crisolenguas, vol.2 no.2, 2010, pp.34-49 Zühre İndrikaş, "The Presence of Death in Gustave Moreau's Painting", Synergies Turquie, no.3, 2010, pp.69-78 Martinho Alves da Costa Junior, "A presença de Chassériau em Moreau (La présence de Chassériau chez Moreau)", Revista de História da Arte e Arqueologia, número 14, julho-dezembro/2010, pp.5-19 →こちらにも挙げました:「テオドール・シャセリオーに就いて」の文献補遺 Peter Cooke, Gustave Moreau. History Painting, Spirituality and Symbolism, Yale University Press, New Haven and London, 2014 Thibaut Wauthion, Gustave Moreau, assembleur de rêves. De l'académisme au symbolisme, (50 minutes. Artistes numéro 33), www.50minutes.com, 2015 Edwart Vignot, Gustave Moreau, Könemann / Éditions Place des Victoires, 2021 18.6 x 18.8 cm の小画集。仏・英・独・西・ポルトガル・オランダ語併記のテクストは簡略なものですが、全216ページに掲載されたカラー図版はけっこう多く、その内には個人蔵の作品やモロー美術館のものでもいわゆる〈抽象的な〉習作も少なくありませんでした。ただし色味はまちまちです。 - その他、モローについて言及しているものなど Lettres d'Odilon Redon. 1878-1916, publiées par sa famille avec une préface de Marius-Ary Leblond, G. van Oest & Cie, Éditeurs, Paris et Bruxelles, 1923, pp.38-40 : "À Madame de Holstein, Paris 29 Janvier 1900" (高橋巖訳、「ルドンの四つの手紙」、『オディロン・ルドン展』図録、神奈川県立近代美術館、1973、pp.155-158 中の pp.157-158) Roseline Bacou, Odilon Redon, 2 tomes, Pierre Cailler, Genève, 1956, tome premier, pp.254-259 Pierre Courthion, Georges Rouault, suivi d'un catalogue établie avec la collaboration d'Isabelle Rouault, Flammarion, Paris, 1962, pp.31-77 : "Gustave Moreau animateur", notes : pp.357-360 Richard J. Wattenmaker, Puvis de Chavannes and the Modern Tradition, Art Gallery of Ontario, 1975 (revised edition), pp.94-97 / cat.nos. 41-44 Nancy Hathaway, The Unicorn, Penguin Books, 1980/1982, p.150 Highly Important Nineteenth Centure European Paintings and Drawings, Sotheby Parke Bernet & Co, 1981 cat.no.95 L'enlèvement de Ganymède, 1886, PLM.342 Donald A. Rosenthal, Orientalism. The Near East in French Painting 1800-1880, Memoriaal Art Gallery of the University of Rochester, Neuberger Museum, State University of New York at Purchase, 1982, pp.146-148, 154 / fig.146 L'aquarelle en France au XIXe siècle. Dessin du musée du Louvre, Musée du Louvre, 1983, pp.92-97 cat.no.115 Le jeune homme et la mort, PLM.274 cat.no.116 Salomé dansant, PLM.341 cat.no.117 L'apparition, PLM.159 cat.no.118 Dalila, PLM.277 cat.no.119 Pietà, PLM.279 cat.no.120 Giotto, PLM.280 cat.no.121 Les plaintes du poète, PLM.290 Catalogue sommaire illustré des peintures du musée du Louvre et du musée d'Orsay. IV École française. L-Z, Éditions de la Réunion des musées nationaux, Paris, 1986, pp.113-114 Androgyn. Sehnsucht nach Vollkommenheit, Neue Berliner Kunstverein, Kunstverein Hannover, 1986-87, pp.91-98, p.172 Virginia Mae Allen, The Femme Fatale : A Study of the Early Development of the Concept in Mid-Nineteenthe Century Poetry and Painting, a dissertation submitted to Boston University, 1979, UMI Dissertation Services, Michigan, 1987 Ségolène Bergeon, «Science et patience» ou la restauration des peinture, Éditions de la réunion des musées nationaux, Paris, 1990, pp.124-125 : "Décrassage" Hélène glorifiée, MGM.217 Polyptyques. Le tableau multiple du moyen âge au vingtième siècle, Éditions de la réunion des musées nationaux, Paris, 1990, pp.171-175 / cat.nos. 36a-e-37 Aimée Brown Price, "Puvis de Chavanne's Caricatures : Manifestoes, Commentary, Expressions", The Art Bulletin, vol.LXXIII no.1, March 1991, pp.119-140 Copier créer. De Turner à Picasso : 300 œuvres inspirées par les maîtres du Louvre, Musée du Louvre, 1993, p.59 / cat.no.9, pp.135-136 / cat.nos.78-79, p.206 / cat.no.137, pp.219-221 / cat.nos.146-148, pp.283-289 / cat.nos.187-193 Roger Benjamin,"The decorative landscape, Fauvism, and the arabesque of observation", The Art Bulletin, Vol.LXXV no.2, June 1993, pp.295-316 中の p.310 Théophile Gautier, Critique d'art, Extraits des salons (1833-1872), Textes choisis, présentés et annotés par Marie-Hélène Girard, Séguier, Paris, 1994, pp.321-327 (1865, 1866) Elisabeth Lebovici et Philippe Peltier, "Lithophanies de Matisse", Les Cahiers du Musée national d'art moderne, no.49, automne 1994, pp.5-39 中の p.23 Elizabeth Briggs Lynch, The Apollo / Phaeton Theme in the Wark of Odilon Redon, a thesis submitted to the George Washongton University, 1998, UMI Dissertation Services, Michigan, 1998, pp.135-163: "Chapter VII. Delacroix and Moreau" Patricia Mathews, Passionate Discontent. Creativity, Gender, and French Symbolist Art, The University of Chicago Press, Chicago and London, 1999 The Art Institute of Chicago Museum Studies, vol.26 no.1, 2000 : "Maineri to Miró. The Regenstein Collection Since 1975", pp.74-75 /cat.no.32, pp.76-77 / cat.no.33, p.96 Georges Banu, L'Homme de dos. Peinture, théâtre, Adam Biro, Paris, 2000, p.129 Promenade dans un parc, MGM.224 Gérard-Georges Lemaire, L'univers des orientalistes, Éditions Place des Victoires, Paris, 2000, pp.252-255 Richard R. Brettell, Impression. Painting Quickly in France 1860-1890, The National Gallery, London, Van Gogh Museum, Amsterdam, Sterling and Francine Clark Art Institute, Williamstown, Massachusetts, 2000-2001 p.43 / no.16 Sketch, c.1878, MGM.1141 Mercier Kinney, "Eros and Anteros : Iconic Representatioms of Sacred and Profane Love", Catalogue European Paintings. From 1600 to 1917. Baroque, Rococo, Romanticism. Realism, Futurism, The Matthiesen Gallery & Star Sainty Matthiesen Inc., Spring 2001, pp.45-59, 84-85, 99 Manet Velázquez. La manière espagnole au XIXe siècle, Musée d'Orsay, Paris, The Metropolitan Museum of Art, New York, 2002-2003, p.221 / fig.128, pp.391-392 / cat.no.108 Michelle Facos, Symbolist Art in Context, University of California Press, Berkeley, Los Angeles and London, 2009 Jean-Claude Lebensztejn, "Passage (Note sur les idéologies de la première abstraction)", Les Cahiers du Musée national d'art moderne, no.108, été 2009, pp.4-29 Beautés monstres. Curiosité, prodiges et phénomènes, Musée des Beaux-arts de Nancy, 2009-10, p.109 / cat.no.19 Crime & châtiment, Musée d'Orsay, Paris, 2010, pp.9, 57/ill.35/cat.no.8, p.54/ill.32/cat.no.7, pp.140-141/ill.107/cat.no.89, p.142/ill.108/cat.no.88, p.143/ill.109/cat.no.90 L'Europe des esprits, ou la fascination de l'occulte, 1750-1950, Musée d'Art moderne et contemporain de la Ville de Strasbourg, et Zentrum Paul Klee, Berne, 2011-2012, p.173 Dark Romanticism. From Goya to Max Enst, Städel Museum, Frankfurt am Main, 2012-2013, Hatje Cantz, p.160 / fig.1, p.161 / fig.2, pp.165-168 / cat.nos.98-101 Michel Pastoureau et Élisabeth Delahaye, Les secret de la licorne, Éditions de la réunion des musées nationaux, Paris, 2013, pp.130-131 Les licornes, MGM.213 (ミシェル・パストゥロー、エリザベト・タビュレ=ドゥラエ、蔵持不三也訳、『ヴィジュアル版 Curated by Elio Schenini, On the Paths of Enlightenment. The Myth of India in Western Culture 1808-2017, Museo d'arte della Svizzera italiana, Lugano / SKIRA, 2017-18, pp.134-147: Marie-Cécile Forest, "Gustave Moreau or the Dream of India" →こちらとそちらでも挙げています Joris-Karl Huysmans. De Degas à Grünewald, Musée d'Orsay, Paris, Musée de la ville de Strasbourg, 2019-2020, p.102/cat.48, pp.117-119/cat.no.55, no.56, ill.57, p.205, p.207 pp.92-113: André Guyaux, " Le temps de Degas, Redon, Moreau et Rops" pp.114-123: Mireille Dottin-Orsini et Daniel Grojnowski, "Huysmans, Moreau et Salomé" ・オルフェウス(オルペウス)について→こちらも参照;「余談:オルフィスム、オルペウスの諸相」(<「ギリシア・ヘレニズム・ローマ」 < 「宇宙論の歴史、孫引きガイド」) Victor Segalen. Voyageur et visionnaire, Bibliothèque nationale de France, 1999, pp.79-80 / cat.nos.69-70 →前掲のこちらも参照 Emilia Slimon, "The Orpheus Myth through Nineteenth Century Art", Verge, no.10, 2014 URI : http://hdl.handle.net/11603/2663 ・サロメ、〈切られた首〉などについて→こちらも参照:下掲、邦文献補遺中の「サロメ、〈切られた首〉などについて」 Trudie Grace, The Disembidied Head : A Major Theme in European Art from 1885 to 1905, a dissertation submitted to City University of New York, 1984, UMI Dissertation Services, Michigan, 1986 Salomé. Un mito contemporaáneo, Museo Nacional Centro de Art Reina Sofía, Madrid, 1995-96, pp.22-30, 65-70, 122 Salomé danse et décadence, Fondation Neumann, Gingins, Suisse, 2003, pp.4, 8-9, 20-21 14-15世紀のサロメ像を扱うもので、モローは出てきませんが; Martha Levine Dunkelman, "The Innocent Salome", Gazette des Beaux-arts, no.1563, avril 1999, pp.173-180 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
やはり見る機会のあった範囲内に限られますが、日本での文献類です。既に挙げたものは、『モローと象徴主義の画家たち』展図録(1984-85)を除いて省きます。 - 日本での展覧会図録等 『ギュスターヴ・モロー展』、国立西洋美術館、1964-65 中山公男、「ギュスターヴ・モロー その人と芸術」 * 高階秀爾、「ギュスターヴ・モロー その芸術の系譜」 ** * 再録;中山公男、『モローの竪琴 世紀末の芸術』(小沢コレクション 18)、小沢書店、1987、pp15-35:「モロー - 象徴と幻想 Ⅰ ギュスターヴ・モロー」 ** 再録;高階秀爾、『美の回廊』、美術公論社、1980、pp.132-150+口絵:「ギュスターヴ・モロー その芸術の系譜」 『フジカワ画廊 創業35年記念展』、東京セントラル美術館、フジカワ画廊大阪店・福岡店、1971 世界の至宝 ギュスターブ・モロー展(17点) 他に; 新着の ブルデル展/国内作家による 現代絵画・彫刻展/フジカワコレクションの一部/休憩室/フジカワ画廊略歴など 『モローとその弟子たち』、池袋・東武百貨店8階大催事場、1974 ルネ・ユイグ、「象徴主義とギュスターヴ・モロー」 『モローと象徴主義の画家たち』、山梨県立美術館、神奈川県立近代美術館、三重県立美術館、1984-85 ピエール=ルイ・マチュー、「ギュスターヴ・モロー (1826-1898)」 ジュヌヴィエーヴ・ラカンブル、「ギュスターヴ・モローと象徴主義」 匠秀夫、「日本に於ける西洋美術受容の経過 - モロー、シャヴァンヌ、ルドン、ルオーの場合を主として -」 『ギュスターヴ・モロー』、国立西洋美術館、京都国立近代美術館、1995 高階秀爾、「魂の詩、思想の詩」 ジュヌヴィエーヴ・ラカンブル、「ギュスターヴ・モロー:生涯と美術館」 隠岐由紀子、「コピーするモロー、コピーされるモロー」 喜多崎親、「甦る詩人の竪琴 モローの《死せる竪琴》に於ける諸神混淆的ヴィジョンの形成」 (→『甦る竪琴』(2021)第6章) 『ギュスターヴ・モロー フランス国立ギュスターヴ・モロー美術館所蔵』、島根県立美術館、兵庫県立美術館、Bunkamura ザ・ミュージアム、2005 マリ=セシール・フォレ、「ギュスターヴ・モロー 画家の暮らし」 ルイサ・カポディエチ、「当時の美術批評から見たサロンにおけるギュスターヴ・モロー」 木島俊介、「サロメと《出現》についての幻想」 『モローとルオー 聖なるものの形象と変容』、パナソニック 汐留ミュージアム、松本市美術館/淡交社、2013-14 マリー=セシル・フォレスト、「ギュスターヴ・モローの名誉を保ち彼を擁護したジョルジュ・ルオー」 後藤新治、「ギュスターヴ・モローとジョルジュ・ルオーの往復書簡」 増子美穂、「ギュスターヴ・モロー-夢の美術館計画」 細萱禮子、「幻想と夢-受け継がれる精神-」 エマニュエル・シュワルツ、「美術学校教授としてのギュスターヴ・モロー 芸術と詩情を追い求めて」 エマニュエル・マセ、「ジョルジュ・ルオーの初期サロン作品(1895-1897)」 レミ・ラブリュス、「夢見た共同体 ジョルジュ・ルオーと『アトリエ・モロー』という神話」 『ギュスターヴ・モロー展 サロメと宿命の女たち』、パナソニック 汐留ミュージアム、あべのハルカス美術館、福岡市美術館/NHKプロモーション、2019 マリー=セシル・フォレスト、「ギュスターヴ・モローが生涯愛した女たち」 喜多崎親、「聖遺物匣としての装飾 - ギュスターヴ・モローの《出現》の線描」 浅川真紀、「モローの女性像をめぐって」 萩原敦子、「油彩画《出現》のサロメと洗礼者ヨハネ - 聖なるものの現われ」 古賀暁子、「タピスリーのための下絵《セイレーンと詩人 - 制作プロセスと女性表象》」 また; (大原美術館、国立西洋美術館、ブリヂストン美術館、岐阜県美術館、メナード美術館、横浜美術館、群馬県立近代美術館などの所蔵品図録類もご参照ください) 『泰西名画展 ハマー・コレクションによる』、西武美術館、京都市美術館、福岡県文化会館、愛知県美術館、1975-76 cat.nos.27 《ダビデ王》、PLM.171 cat.no.28 《サロメ》、1876、PLM.157 『明治15年・パリ 近代フランス絵画の展開と山本芳翠 岐阜県美術館開館記念特別展』、岐阜県美術館、1982 cat.no.37 《荒地の聖者》、1879頃、PLM.187 cat.no.38 《オイディプスとスフィンクス》、PLM.285 cat.no.39 《ピエタ》、1882、PLM.279 『ヨーロッパ象徴派展 世紀末の憂愁とエロス』、心斎橋PARCO・6Fパルコスタジオ、他、1983 p.18 / cat.no.18 《ハンガリー王女エリーザベート》、1879、PLM.188 『ルドンをめぐる巨匠たち』、岐阜県美術館、熊本県立美術館、広島県立美術館、1985-86 p.60 / cat.no.53 《顕現》、1876頃、MGM.222 p.61 / cat.no.52 《ピエタ》、1854,岐阜、PLM.39 p.62 / cat.no.54 《サン・セバスチャンと天使》、1876頃、岐阜、PLM.166 p.63 / cat.no.55 《ヴィーナスの誕生》、MGM.41 p.64 / cat.no.57 《オルフェウスの首》のためのカルトン、MGM.551 p.65 / cat.no.56 《トロヤの城壁の下のヘレネ》、1885頃、PLM.332 『ジャポニスム展』、グラン・パレ、国立西洋美術館、1988 pp.196-197 / cat.no.188 《歌舞伎役者-日本の画帖からの模写》、1869、MGMd.849 p.197 / cat.no.189 《歌舞伎の女形二人-日本の画帖からの模写》、1869、MGMd.975 また p.27 fig.32 《長崎湾の風景》、MGM.Des.10078 p.56 / figs.133-134 《日本の衣裳》、1869,MGM.Des.12746-1-1, 2-2 『ル・サロンの巨匠たち フランス絵画の精華』、福岡市美術館、京都国立近代美術館、1989 pp.147, 279-280 / cat.no.116 《一角獣》、1885-90頃、MGM.189 『メナード美術館名作展 ヨーロッパと日本近代の絵画と彫刻』図録、ブリヂストン美術館、1990 p.9 / cat.no.1、p.126 《サロメの踊り》、1876頃、メナード、PLM.158 Human Shape and Flower、EXPO'90 ヨーロッパパビリオン、国際陳列館4階、1990 pp.88-89 / cat.no.33 《蝶と花》、1882、MGM.inv.15509 pp.90-91 / cat.no.34 《ナルキッソス》、1885-90頃、MGM.220 『ベオグラード国立美術館展 19・20世紀フランス絵画』、そごう美術館、奈良そごう美術館、佐賀県立美術館。高松市美術館、山口県立美術館、1991 p.103 / cat.no.74 《疲れたケンタウロス》、1880頃、PLM.362 『フランス絵画 黄金の19世紀 ルーアン美術館展』、三越美術館・新宿、福岡市美術館、芸術の森美術館、静岡県立美術館、千葉そごう美術館、川崎市市民ミュージアム、近鉄百貨店阿倍野店・近鉄アート館、1993 pp.50-51 / cat.no.11 《馬に喰われるディオメデス》、1866、PLM.78 p.157 / cat.no.98 《エウロペ》、1897、PLM.426 『近代絵画の流れ展 - フランスと日本 - 』、 徳山市美術館、1995 pp.38-39 / cat.no.15 《サテュロスたち》、1892、PLM.396 『印象派はこうして生まれた アカデミスムからクールベ、マネ、モネ、ルノワール』、東武美術館、1996 p.97 / cat.no.57 《印象派の遠近法》、1876頃、MGM. cat.no.59 《歌舞伎俳優のスケッチ》、MGMd.849 『19, 20世紀ヨーロッパ美術にみる 物語の世界』、群馬県立近代美術館、1996 pp.18, 84 / cat.no.I-2 《救済される聖セバスティアヌス》、1885頃、群馬、PLM.326 『象徴派展 世紀末ヨーロッパ』、高松市美術館、Bunkamuraザ・ミュージアム、姫路市立美術館、1996-97 pp.36-37 / cat.no.4 《夕べと苦しみ》、1882頃、PLM.283 p.38 / cat.no.5 《インド(或いはアラブ)の歌い手》、1884、PLM.317 p.39 / cat.no.6 《円柱の前のサロメ》、1885-90頃、PLM.381 『揺れる女/揺らぐイメージ フェミニズムの誕生から現代まで』、栃木県立美術館、1997 p.46 / cat.no.33 《化粧》、1885-90頃、ブリヂストン、PLM.385 『フランス19世紀末の女性たち展』、日本橋三越本店7階ギャラリー、弘前市立美術館、奈良そごう美術館、河口湖美術館、1998-99 p.27、pp.108-109 / cat.no.28 《サロメ》、1873-75頃、水彩、26.0x18.5cm、ニュージャージー州ラトガース大学ジェーン・ヴーヒーズ・ジマーリ美術館蔵 * PLM. にも PLM. nouveau catalogue de l'œuvre achevé, 1998、Supplément, 2006 にも非掲載。 『描かれた馬たち ペガサスからサラブレッドまで』、Bunkamura ザ・ミュージアム、2000 pp.32, 113-114 / cat.no.10 《デイアネイラの掠奪》、MGM.17 pp.34, 114-115 / cat.no.13 《ペルシアの詩人》、MGM.109 pp.37, 117-118 / cat.no.16 《ロジェーとアンジェリク》 水彩、MGM.413 (MGM. では Andromède ) 『ウィンスロップ・コレクション フォッグ美術館所蔵19世紀イギリス・フランス絵画 夢想と現実のあわいに』、国立西洋美術館、2002 pp.108-109 / cat.no.20 《キリストの埋葬》、1867頃、PLM.96 pp.118-119 / cat.no.25 《聖セバスティアヌスと天使》、1876頃、PLM.165 pp.120-121 / cat.no.26 《出現》、1876頃、PLM.160 pp.154-156 / cat.no.43 《キマイラ》、1867、PLM.89 pp.156-157 / cat.no.44 《セイレンたち》、1882、PLM.276 pp.188-189 / cat.no.53 《若者と死》、1856-65、PLM.67 pp.190-191 / cat.no.54 《ヤコブと天使》、1878、PLM.170 pp.200-201 / cat.no.59 《アフロディテ》、1870頃、PLM.121 またpp.37-49:喜多崎親、「侵出するヴィジョン - バーン=ジョーンズとモローの作品に見るイコンの変成」 『フランス象徴派展』、滋賀県立近代美術館、財団法人ひろしま美術館、秋田市立千秋美術館、北九州市立美術館、宮崎県立美術館、2003 p.84 / cat.no.55 《庭園のサロメ》、1871、インク、PLM.177 p.85 / cat.no.56 《サン・セバスチャンと天使》、1876頃、岐阜、PLM.166 『ルドンとその時代 愛知・三重・岐阜三県立美術館協同企画 No.2』、岐阜県美術館、2006 p.3 / cat.no.36 《ピエタ》、1854,岐阜、PLM.39 『オルセー美術館展 19世紀 芸術家たちの楽園』、神戸市立博物館、東京都美術館、2006-07 pp.144-145 / cat.no.90 《ガラテア》、1880,PLM.195 『澁澤龍彦 幻想美術館』、埼玉県立近代美術館、札幌芸術の森美術館、横須賀美術館/平凡社、2007 p.78 / cat.no.120 《救済される聖セバスティアン》、1885頃、群馬、PLM.326 cat.no.122 《出現》、1901、エミール・シュルピス刻、PLM.450 p.79 / cat.no.119 《ダヴィデ》、1884、フェリックス・ブラックモン刻、PLM.435 cat.no.123 《ユピテルとセメレー》、1921、シャルル・シュッツ刻 p.216 / cat.no.121 《不和の女神》、1886、フェリックス・ブラックモン刻、PLM.441 『ルオーとマティス』、松下電工 汐留ミュージアム、財団法人ひろしま美術館、新潟県立近代美術館、松坂屋美術館、2008 pp.32-33 / cat.no.1 《ナルキッソス》、MGM.592 pp.34-35 / cat.no.2 《ケンタウロス》、MGM.881 cat.no.3 《エマオでのキリストの十二使徒》、MGM.769 cat.no.4 《風景》、MGM.558 p.36 / cat.no.5 《羊飼い》、MGM.878 『オルセー美術館展2010 「ポスト印象派」』、国立新美術館、2010 pp.172-173 / cat.no.87 《オルフェウス》、1865、PLM.71 『象徴派 夢幻美の使徒たち』、岐阜県美術館、新潟県立近代美術館、姫路市立美術館、2012 p.35 / cat.no.1 《ピエタ》、1854,岐阜、PLM.39 p.36 / cat.no.2 《聖セバスティアヌスと天使》、1876頃、岐阜、PLM.166 p.37 / cat.no.3 《サロメの舞踏》、1876頃、メナード、PLM.158 『シャセリオー展 19世紀フランス・ロマン主義の異才』、国立西洋美術館、2017 pp.100-101 / cat.no.29 《アポロンとダフネ》、MGM.767 pp.100-101 / cat.no.36 《聖チェチリア》、1885、西洋美術館、PLM.384 pp.120-121 / cat.no40 《牢獄のサロメ》、1873-76頃、西洋美術館、PLM.164 pp.130-131 / cat.no.43 《ヘロデ王の前で踊るサロメ》の関連習作、1876頃、MGMd.2407 pp.130-131 / cat.no.44、《オルフェウスの首を運ぶトラキアの娘》、MGMd.397 pp.214-215 / cat.no.91 《シャセリオーによる会計検査院の階段装飾画に関する覚書》、MGM.Arch.G.M.205-1, 205-2 p.215 / cat.no.92 《シャセリオーの肖像》、1856頃、MGM.Des.12715 pp.217 / cat.no.93 《若者と死》、1881-82、PLM.274 『怖い絵展』、兵庫県立美術館、上野の森美術館、2017 pp.162-163 / cat.no.66 《ソドムの天使》、1885頃、MGM.81、p.175 pp.164-165 / cat.no.67 《トロイアの城壁に立つヘレネー》、MGM.58 - 日本での画集等 大島清次、吉川逸治、『講談社版 世界美術 14 近代』、講談社、1965、pp.74-83 坂崎乙郎、『世界美術全集 15 モロー/ルドン/ルソー』、河出書房、1967 大島清次・千足伸行、『ほるぷ「世界の名画」 4 モロー・ルドン・ムンク』、ほるぷ出版、1970 ジュリアーノ・ブリガンティ、高階秀爾訳、『19世紀の夢と幻想 現代の絵画 7』、ファブリ・平凡社、1974 福永武彦、西澤信彌、高階秀爾、『カンヴァス世界の名画 13 ムンクとルドン』、中央公論社、1974 竹本忠雄、『モロー 新潮美術文庫 35』、新潮社、1975 嘉門安雄、『ファブリ-研秀 世界美術全集 16 モロー/ルドン/ムンク/アンソール/キルヒナー』、研秀出版、1978 『週刊朝日百科 世界の美術 17 モローとルドン』、朝日新聞社、1978.7.23 坂崎乙郎、島田章三、『世界の素描 21 モロー』、講談社、1979 小倉忠夫、武満徹、『世界美術全集 25 モロー/ルドン』、小学館、1979 『1987 HOLBEIN CALENDAR ギュスターヴ・モロー』、ホルベイン工業株式会社 《デリラ》、1890頃、MGM.inv.13961 《一角獣》、1890頃、MGM.213 《キマイラ》、MGM.361 《ヘロデ王の前で踊るサロメ》、1876、MGM.211 《アレキサンダー大王の凱旋》、1885-92頃、MGM.70 《死せる詩人をはこぶケンタウロス》、MGM.481 大岡信、『ギュスターヴ・モロー 夢のとりで』、PARCO出版、1988 隠岐由紀子・松尾博・高階秀爾・喜多崎親、『アサヒグラフ別冊 美術特集 西洋編17 モロー』、朝日新聞社、1991.10 ジュヌヴィエーヴ・ラカンブル、隠岐由紀子監修、南條郁子訳、『ギュスターヴ・モロー 夢を編む画家』(知の再発見双書 77)、創元社、1998 『週刊美術館 15 ルドン モロー』(小学館ウィークリーブック)、小学館、2000.5.23 鹿島茂、『ギュスターヴ・モロー 絵の具で描かれたデカダン文学』(RAV Rikuyosha Art View)、六曜社、2001 『週刊西洋絵画の巨匠 32 ギュスターヴ・モロー』(小学館ウィークリーブック)、小学館、2009.9.29 新人物往来社編、解説・コラム:平松洋、『ギュスターヴ・モローの世界』、新人物往来社、2012 隠岐由紀子、『ギュスターヴ・モロー 世紀末パリの異郷幻想』(TOBI selection)、東京美術、2019 また; 『全集 美術のなかの裸婦 3 神話・神々をめぐる女たち』、集英社、1979 no.7 《レダ》、MGM.418、p.91;高橋裕子 no.24 《ユピテルとセメレ》(部分)、1870頃、PLM.408/MGM.91、p.92;湊典子 『全集 美術のなかの裸婦 1 神話・美の女神ヴィーナス』、集英社、1980 no.9 《アフロディテ》、1870頃、PLM.121、p.92;中山公男 『全集 美術のなかの裸婦 4 神話・ニンフと妖精』、集英社、1980 no.22 《妖精とグリフォン》、1876頃、MGM.183、pp.96, 99;馬渕明子 no.27 《ガラテア》、1880、PLM.195、p.100;馬渕明子 『全集 美術のなかの裸婦 5 聖書の女性たち』、集英社、1980 no.49 《出現》(部分)、1876頃、MGM.222、p.110;馬渕明子 『全集 美術のなかの裸婦 6 歴史と物語の女たち』、集英社、1980 no.13 《クレオパトラ》、1887頃、PLM.351、p.92;湊典子 no.53 《求婚者たち》、1852着手、MGM.19、pp.105-106;湊典子 『全集 美術のなかの裸婦 7 寓意と象徴の女性像Ⅰ』、集英社、1981 no.13 《一角獣》、1865、MGM.189、pp.93-94;若桑みどり 『全集 美術のなかの裸婦 2 神話・ディアナと美神たち』、集英社、1981 no.21 《ジュノーに懇願する孔雀》、1881、PLM.226/MGM.566bis、p.95;中山公男 『全集 美術のなかの裸婦 8 寓意と象徴の女性像Ⅱ』、集英社、1981 no.61 《イアソンとメディア》、1865、PLM.69、p.110;高橋裕子 no.63 《デリラ》、1880頃、MGM.inv.13961、p.111;高橋裕子 また pp.9-22:中山公男、「 加藤進治責任編集・対談、『美から美へ 日本にある印象派その前後』、ロータリーの友事務所、1990 p.92, pp.94-95 / no.38 《化粧》、1885-90頃、ブリヂストン、PLM.385 『名画への旅20 19世紀Ⅳ 音楽をめざす絵画』、講談社、1993 pp.16-35:隠岐由紀子、「出現 サロメに託された新しい女性像 ギュスターヴ・モロー」 諸川春樹監修、『【カラー版】西洋絵画の主題物語 Ⅱ 神話編』、美術出版社、1997 p.15A 《エウロペの掠奪》、1868、PLM.105/MGM.191 p.24B 《ユピテルとセメレ》(部分)、1895、PLM.408/MGM.91 p.78A 《ガラテイア》、1880、PLM.195 p.99B 《死せる詩人とケンタウロス》、1890頃、MGM.481 p.102A 《プロメテウス》、1868、PLM.111/MGM.196 p.107B 《ファエトン》、1878、PLM.175 p.114B 《竪琴でオルフェウスの首を運ぶトラキアの少女》、1865、PLM.71 同C 《セイレンと詩人》、1893、PLM.404 p.118B 《ユピテルとセメレ》よりヘカテの部分 p.124A 《ヘラクレスとヒュドラ》、1876、PLM.152 p.135B 《オイディプスとスフィンクス》、1864、PLM.64 p.158B 《求婚者たち》(部分)、1852、MGM.19 p.207A 《一角獣》、1885頃、MGM.213 p.219D 《クレオパトラ》、1887頃、PLM.351 p.273A 《東方風の夢(ペリ)》、1881、PLM.270 利倉隆、『【カラー版】エロスの美術と物語 魔性の女と宿命の女』、美術出版社、2001 pp.24-25/I-32~35、カバー裏 《ヘロデの前で踊るサロメ》、1876、PLM.157 p.25/I-35~38 《サロメのための習作》、MGMd.2298、3315、4831、1588 同/I-39 《サロメの踊り》、MGM.83 p.9、p.29/I-45 《出現》、1876、PLM159 pp.33-40:「『出現』をめぐって」 p.30/I-46~47 《出現》、1874-76/97、MGM.222 p.31/I-48 《ヘロデの前で踊るサロメ(刺青のサロメ)》、1874、MGM.211 同/I-49 《ヘロデの前で踊るサロメ.》、1874、MGMinv.13963 同/I-50 《蓮の花を持つサロメ》、1883-85、PLM.341 p.32/I-51 《庭園のサロメ》、1878、PLM.176 同/I-52 《円柱のサロメ》、1885-90頃、PLM.381 同/I-53 《第二帝政風のサロメ》、1876頃、MGM.351 p.34/I-57 《洗礼者聖ヨハネの斬首》、1870頃、MGM.581 p.38/I-63 《オルフェウス》、1865、PLM.71 p.142/IV-22 《オイディプスとスフィンクス》、1864、PLM.64 p.143/IV-24 《イアソン》、1863-65、PLM.69 同/IV-25 《メッサリーナ》、1874、MGMinv.13962 p.144/IV-26 《サムソンとデリラ》、1882、PLM.277 同/IV-27 《クレオパトラ》、1883頃、PLM.351 同/IV-28 《スカイア門のヘレネ》、1880頃、MGM.42 同/IV-29 《栄光のヘレネ》、1887、MGM.488 p.170/IV-78 《スフィンクス》、1887-88、PLM2006 Supplément p.17/cat.no.452 p.176/IV-92 《習作》、1878頃、MGM.1141 利倉隆、『【カラー版】絵画のなかの動物たち 神話・象徴・寓話』、美術出版社、2003 p.78/II-80 《都会のネズミろ田舎のネズミ》〈寓話〉、1881、MGM.428 p.79/II-82 《亀と二羽のかも》〈寓話〉、1883-86、MGM.498 同/II-83 《牛と同じくらい大きくなりたいと思った蛙》〈寓話〉、1883-86、MGM.514 p.80/II-84 《二羽の鳩》〈寓話〉、1892、MGM.290 p.102/III-23 《ヘラクレスとレルネのヒュドラ》、1876、PLM.152 p.108/III-32 《イアソン》、1863-65、PLM.69 結城昌子、『原寸美術館 画家の手もとに迫る』、小学館、2005 pp.90-91 《雅歌》、1893、大原、PLM.399 春燈社編、『怖くて美しい名画』、辰己出版、2020 p.014 《出現》、1876、PLM.159 p.031 《海から上がるヴィーナス》、1866、PLM.85 p.050 《ユピテルとセメレ》、1895、PLM.408/MGM.91 p.060 《イアソン》、1865、PLM.69 p.070 《ガラテイア》、1880、PLM.195 p.073 《オルフェウスの首を抱くトラキアの娘》、1865、PLM.71 p.075 《求婚者たち》、1852-96、MGM.19 p.128 《パエトンの墜落》、1878、PLM.175 山田五郎、『魔性 闇の西洋美術史〈2〉』(アルケミスト双書)、創元社、2021 p.6 《庭園のサロメ》、1878、PLM.176 p.7 《出現》、1876、PLM.159 pp.30-31 《オイディプスとスフィンクス》、1864、PLM.64 p.41 《ガラテイア》、1880頃、PLM.195 p.51 《イアソンとメディア》、1865、PLM.69 山田五郎、『怪物 闇の西洋美術史〈3〉』(アルケミスト双書)、創元社、2021 p.52 《キマイラ》、1867、PLM.89 山田五郎、『天使 闇の西洋美術史〈6〉』(アルケミスト双書)、創元社、2022 p.44 《パルカと死の天使》、1890、MGM.84 p.48 《ソドムの天使たち》、1885頃、MGM.81 山田五郎、『聖獣 闇の西洋美術史〈8〉』(アルケミスト双書)、創元社、2022 p.9 《一角獣》、1885頃、MGM.213 p.13 《妖精とグリフィン》、1876頃、MGM.299 p.25 《レダ》、1875頃、MGM.43 p.30 《ユノに不平を言う孔雀》、1881、GM.566b - PLM.226 山田五郎、『楼閣 闇の西洋美術史〈9〉』(アルケミスト双書)、創元社、2022 p.25 《ヘロデの前で踊るサロメ》、1876、PLM.157 - 日本での記事、論文等 ギャブリエル・ムウレエ、あらきすゑを譯、「ギュスターヴ・モロー論 百年祭に際して(1826-1898) 十九世紀の畫家」、『日佛藝術』、tome 2 no.15、1926.9、pp.229-230 図版頁(「佛展1925年度」) 《聖セバスチャン》、PLM.165 髙橋忠弥、「ギュスターヴ・モロー 聖女チェチリア」、『美術手帖 6月号増刊 松方コレクション』、no.159、1959.6、pp.60-61 *PLM.384 また p.77 《ピエタ》、PLM.148 pp.78-79(嘉門安雄、「絵画 19世紀西洋美術史上の位置づけ Ⅰ.写実主義まで」) p.169(富永惣一、三雲祥之助、瀬木慎一(鼎談)、「松方コレクションを迎えて - その意味と国立西洋美術館への希望 - 」) 中山公男、「ギュスターヴ・モロー 一角獣 名画解説 フランス美術展より」、『美術手帖』、no.197、1961.12、pp.54-55 * MGM.213 『フランス美術展』は東京国立博物館、京都市美術館、1961-62 「モロー、ブレダン 再評価への道(海外の話題)」、『美術手帖』、no.201、1962.3、pp.83-84 三島由紀夫、「ギュスターヴ・モロオの『雅歌』 - わが愛する女性像」、『三島由紀夫全集 第35巻 補遺(小説・戯曲・評論) 雑纂 俳句 短歌 詩 他』、新潮社、1976、p.265 * 初出:『婦人公論増刊』、1962.4.23 →こちらも参照:『三島由紀夫の愛した美術』(2010) 高階秀爾、宮川淳、『近代世界美術全集 4 ゴッホ、ゴーガンとその周辺』(現代教養文庫 454)、社会思想社、1963、pp.69-90:宮川淳、「三 象徴派」、またpp.170-175 (『宮川淳著作集 Ⅲ』、美術出版社、1981/1999、pp.253-270 に再録。 また同書、pp.pp.315-317:「ルドンとモロー-『講義ノート』より」 p.630、p633-634:「『世界美術名宝事典』より」(1972)に作品解説4点 pp.646-678:「美術史とその 大岡信、「フランス・ロマンティシズム 〈7〉」、『藝術新潮』、1963.11、pp.128-131 (大岡信、『装飾と非装飾』、晶文社、1973、pp.44-49;「ロマン主義の領土 - フランス・ロマン主義絵画を中心に」の「7」 野村太郎、「ギュスタヴ・モロー 世紀末の幻視者たち 1」、『みづゑ』、no.706、1963.12、pp.26-34 前田常作、「追求の執念」、『朝日ジャーナル』、1964.11.8、pp.26-27 『別冊みづゑ』、no.42、1964.12:「特集 ギュスターヴ・モロー」 富永惣一、「ギュスターヴ・モロー展を迎えて」 大岡信、「ギュスターヴ・モロー論 - アラベスクへの愛」 * 宮川淳、「神話的主題の構造」 ** 高階秀爾、「モロー芸術における詩と文学」 小倉忠夫、「現代の眼からみたモロー」 前田常作、「私とモロー」 * 再録;大岡信、『装飾と非装飾』、晶文社、1973、pp.55-79:「ギュスターヴ・モロー論 - アラベスクへの愛」 ** 再録;宮川淳、『鏡・空間・イマージュ』(美術選書)、美術出版社、1967、pp.73-81:「神話について ギュスターヴ・モロー」 さらに;『宮川淳著作集 Ⅰ』、美術出版社、1980/1999、pp.66-73 に再々録。 また同書、pp.488-495:「スタロバンスキーの余白に モローをめぐる引用と注」(1973)。これは先だって、宮川淳、『美術史とその 『みづゑ』、no.718、1964.12、pp.1-8:「特集 ギュスターヴ・モロー」 中山公男、「モローの竪琴 - 象徴・幻想・抽象 - 」 (再録;中山公男、『モローの竪琴 世紀末の芸術』(小沢コレクション 18)、小沢書店、1987、pp35-44:「モロー - 象徴と幻想 Ⅱ モローの竪琴」) 宇佐見英治、「震撼の美 - モロー展をみて - 」、『藝術新潮』、vol.15 no.12、1964.12、pp.99-105 穴沢一夫、「ギュスタヴ・モローの世界」、『三彩』、no.180、1964.12、pp.35-39 福永武彦、『藝術の慰め』、講談社、1965、pp.191-202、図版19-20:「ギュスタヴ・モロー」 (初出は『芸術生活』1962.5~1964.2に連載中の一回。 「ニコラ・ド・スタール」の章の p.11 にも挿図2として《オーピック夫人の庭》、1869頃、p.15 で言及)。 嘉門安雄、「主題をめぐって モロー●随想」、『美術手帖』、1965.1、pp.102-108 富永惣一、「異色の画家ギュスターヴ・モロー」、『世界』、no.231、1965.3、pp.236-240 澁澤龍彦、「密封された神話の宇宙 ギュスターヴ・モロオ展を見て」、『幻想の画廊から』、美術出版社、1967、pp.192-197 また、同、「一角獣と貴婦人の物語」、同上、pp.170-179 坂崎乙郎、『抽象の源流 その先駆者たち』、三彩社、1968、pp.203-214:「モロー 孤独な騎士」 (初出は『三彩』1965.1~1966.12に連載中の一回) イラスト:和田誠、「モローの広場恐怖症 話のコレクション」、『美術手帖』、no.295、1968.3、p.175 窪田般彌、「モロー - 孤独な幻視者 展覧会から」、『美術手帖』、no.348、1971.11、pp.152-165 (窪田般彌、『ロココと世紀末』、青土社、1978、pp.171-178:「モロー - 孤独な幻視者」) 「ギュスターブ・モローの神話」、『三彩』、no.281、1971.12、pp.54-61 「フジヰ画廊 ギュスタヴ・モロー ガヤメドの略奪」、『求美』、no.13、1972秋、pp.116-117 * PLM.342 『みづゑ』、no.822、1973.9-10、pp.13-65:「特集 ギュスターヴ・モロー 秘教的魂の顕現」 澁澤龍彦、「ビザンティンの薄明-あるいはモローの偏執」 * 中山公男、「20世紀絵画への予兆 - モローの役割」 ** * 再録;澁澤龍彦、「ビザンティンの薄明あるいはギュスターヴ・モローの偏執」、『幻想の彼方へ』、美術出版社、1976、pp.186-203 澁澤龍彦、『世紀末画廊』(河出文庫 し1-51)、河出書房新社、2007、pp.251-264 にも掲載 ** 再録;中山公男、『モローの竪琴 世紀末の芸術』(小沢コレクション 18)、小沢書店、1987、pp45-56:「モロー - 象徴と幻想 Ⅲ モローの役割」 千足伸行、「モローとその弟子たち 展覧会」、『美術手帖』、no.381、1974.5、pp.30-31 ルネ・ユイーグ、渡辺守章訳、「ギュスターヴ・モローの象徴的世界 - 時代の危機を予見する画家の芸術心理学的解釈 - 」、『芸術生活』、no.298、1974.6、pp.90-99 巻頭口絵(「モローとその弟子たち」展から)、年譜、『美術手帖』、no.382、1974.6、pp.5-21 アンドレ・ブルトン、宮川淳訳、「ギュスターヴ・モロー」、同上、pp.178-184 * (→前掲のこちらに再録) 江原順訳編、「モローの言葉とモローについて述べられた言葉」、同上、pp.184-187 鹿島享、『絵と音楽の対話 - 名画にみる楽器 - 』、芸術現代社、1977、pp.73-85:「第1章6 モロー - ヘシオドスとミューズほか」 末永照和、「モロー」、『美術手帖』、vol.29 no.415、1977.1:「特集 象徴主義の画家たち」、pp.160-161、図版pp.18-21 北嶋廣敏、『美の沐浴』、湯川書房、1978、pp.309-312:「パリのカフェからⅥ モロー」 岡田隆彦、『美術散歩50章』、大和書房、1979、pp.20-23:「モロオとユイスマンス」 浅水黒枝、「オルフェウスの歌 - ギュスターヴ・モローの秘められたる世界 - 」、『繪』、no.196、1980.6、pp.19-23 長谷川智恵子、「モロー美術館 美術館巡りXII」、『繪』、no.198、1980.8、pp.42-45 髙橋明也、「国立西洋美術館所蔵 ギュスターヴ・モロー《牢獄のサロメ》について」、『国立西洋美術館年報』、no.16、1982、pp.41-48、またpp.36-37 も参照 撮影:川田喜久治、「モロー美術館」、『芸術新潮』、1982.12、pp.64-71 吉村由美、『魅せられし時のために』、神戸新聞出版センター、1983、pp.24-28:「夏の魅惑」 pp.97-103:「大原美術館」 pp.223-230:桐山秀樹、「行け! 汝ら芸術の子よ」(作品論) 本江邦夫、「象徴主義絵画に関する一視点 - 画面の二重性 - 」、『現代の眼 東京国立近代美術館ニュース』、no.338、1983.1、p.4 宇佐美圭司、「色 蜘蛛の巣状の、そして玉虫色の……」(Serial Essay 4)、『SD』、no.235、1984.4、pp.167-168 『みづゑ』、no.932、1984秋、pp.3-43:「特集 ギュスターヴ・モロー」 隠岐由紀子、「ギュスターヴ・モロー - その現代性」 太田泰人、「世紀末のレオナルド - ルネサンス美術の解釈にみる象徴主義の一局面」 山口猛、「凄まじき『美しき無力』 モローと象徴主義の画家たち[展覧会から]」、『美術手帖』、no.534、1984.11、pp.110-121 『アトリエ』、no.694、1984.12、pp.10-48:「特集 美術を解く 1 ギュスターヴ・モローの芸術」 篠原たつ子、「この世の外へ」 丹生谷貴志、「世紀末……そして là-bas 彼方へ」 飯田達夫、「モローの技法」 城景都、「モローの女体考」(ART NEWS)、『芸術新潮』、1984.12、pp.44-51 中谷伸生、「モロー 若者と死 (表紙解説) 」、『ひる・ういんど』、no.8、1985.1.1 [ < 三重県立美術館のサイト ] 中谷伸生、「イアソン 世紀末芸術の華 『モロー展』から 1」、『中日新聞』(三重総合)、1985/1/5 荒屋鋪透、「クレタ島の迷宮にいるミノタウロスに捧げられるアテネ人たち 世紀末芸術の華 『モロー展』から 2」、『中日新聞』(三重総合)、1985/1/6 毛利伊知郎、「あるムガール人の夢 世紀末芸術の華 『モロー展』から 4」、『中日新聞』(三重総合)、1985/1/9 井上英司、「モローと象徴主義の画家たち展(美術)」、『讀賣新聞』、1985/1/16(夕) (F)、「モローと象徴主義の画家たち展(美術)」、『京都新聞』、1985/1/19 「新版みえ風土記 4 県立美術館 モロー展、2月11日まで」、『住宅情報』、no.4、1985/2/13、pp.122-123 中谷伸生、「モローの芸術について」、『友の会だより』、no.8、1985.3.20 [ < 三重県立美術館のサイト ] 中村紘子、(菅)、「モロー 雅歌 私の好きな世界の名画」、『讀賣新聞(土曜版)』、1985/10/19、p.1 鈴木杜幾子、「ギュスターヴ・モロー 神話の構造」、辻邦生責任編集、『世紀末の美と夢 6(非在の土地) 夢想への逃亡』、集英社、1986、pp.126-145 高樹のぶ子、(菅)、「モロー 一角獣 私の好きな世界の名画 1」、『讀賣新聞(土曜版)』、1986/3/21、p.1 河合雅雄、「動物画 しごとの周辺」、『朝日新聞』、1986/11/1(夕) 疋田桂一郎、「モロー 出現 世界 名画の旅」、『朝日新聞(日曜版)』、1987/3/1、pp.25, 27 高階秀爾、「切られた首」、同上、p.27 喜多崎親、「ギュスターヴ・モローの《ヘロデ王の前で踊るサロメ》に見る『必須の豪奢』」、『美学』、no.151、1987秋、p.57 喜多崎親、「ギュスターヴ・モローの《ユピテルとセメレー》」、『美術史研究』、no.25、1987.12、pp.107-126 →『甦る竪琴』(2021)第5章 水原冬美、「パリの墓地散策 芸術家の墓碑をたずねて 12 モンマルトル墓地のギュスターヴ・モローの墓」、『繪』、no.298、1988.12、p.36 喜多崎親、「ギュスターヴ・モローの『サロメ』について』」、『鹿島美術財団年報』、no.7、1989、p.22 古川秀昭、「ギュスターヴ・モロー サン・セバスチャンと天使 日曜ギャラリー」、『毎日新聞』、1989/6/25 喜多崎親、「ギュスターヴ・モローの『サロメ像』に就いて』」、『鹿島美術財団年報』、no.8、1990、pp.97-101 隠岐由紀子、「独創の誕生 ギュスターヴ・モローの『サロメ』を中心に」、『美術史の六つの断面 高階秀爾先生に捧げる美術史論集』、美術出版社、1992.11、pp.371-385、図235-246 喜多崎親、「ギュスターヴ・モローの《出現》に就いて」、『美術史』、no.133、1993.2、pp.15-29 (喜多崎親、『聖性の転位 一九世紀フランスに於ける宗教画の変貌』、三元社、2011、pp.149-212、註pp.19-28:「第四章 幻視としてのイコン ギュスターヴ・モローの《出現》に見る聖と俗」) 気谷誠・山田俊幸往復書簡、「珍本稀書掘出物通信 書物の森 版画の泉 第十三信 モロー讃 往信:永遠のオルフェ(気谷)、返信:『雅歌』と『おわか』の妙(山田)」、『版画藝術』、no.88、1995、pp.196-199 気谷誠、「書物の森 版画の泉〈番外篇〉 室内生活のユートピア - 久保卓治『ヤコブと天使』に寄せて」、『版画藝術』、no.90、1995、pp.166-169 隠岐由紀子、「ギュスターヴ・モローと『プリミティヴ』絵画」、『武蔵野美術大学 研究紀要』、no.25、1995.1、pp.7-14 「ギュスターヴ・モロー展 神秘の顕現 - 甦る詩人の竪琴」、『美術手帖』、vol.47 no.703、1995.3、pp.88-91 佐藤亜紀、「モロー美術館での三時間」、同上、pp.92-98 * * 再録;佐藤亜紀、『掠奪美術館』、平凡社、1995、pp.160-170:「14 ギュスターヴ・モロー『スカイア門のヘレネー』」 喜多崎親、「詩人の嘆き」、『視る 京都国立近代美術館ニュース』、no.335、1995.5、pp.2-4 永井隆則、「ギュスターヴ・モロー(1826-1898)の芸術論 - 批評空間の中でのモロー像(1) 〈研究ノート〉」、『視る 京都国立近代美術館ニュース』、no.336、1995.6、pp.2-3 同 、「ギュスターヴ・モロー(1826-1898)の芸術論 - 批評空間の中でのモロー像(2) 〈研究ノート〉」、同上、no.337、1995.7、pp.2-4 (永井隆則、『モダン・アート論再考 - 制作の論理から - 』、思文閣出版、2004.4、pp.41-51、238-240:「第Ⅱ章第2節 ギュスターヴ・モローの芸術論 - 批評空間の中でのモロー像 - 」) 槇尾藤美、「ギュスターヴ・モローの歴史画における物語叙述」、『美学美術史研究論集』、no.15、1997、pp.27-46 アンドレ・ブルトン、巖谷國士監訳、小川尚之・鈴木雅雄・谷川渥・永井敦子・星埜守之訳、『魔術的芸術』、河出書房新社、1997、pp.229-239:「二つの大いなる綜合 ギュスターヴ・モローとポール・ゴーガン」 吉田城、「神話と寓意の魅惑 - ギュスターヴ・モローを見るプルースト -」、『京都大學文學部研究紀要』、第36号、1997.3.31、pp.1-54 [ < 京都大学学術情報リポジトリ KURENAI 紅 ] http://hdl.handle.net/2433/73078 吉田城、「神話の変貌 フランスの作家はモローをどう見たか」、宇佐美斉編、『象徴主義の光と影』、ミネルヴァ書房、1997、pp.10-24 横尾忠則、『名画感応術 神の贈り物を歓ぶ』(光文社文庫 よ10-1)、光文社、1997、pp.227-231:「35 モローは歴史を超える 『勝利のスフィンクス』」 喜多崎親、「ギュスターヴ・モロー《聖なる象》」、『国立西洋美術館年報』、nos.29-30、1997.1、pp.16-19 同、 「ギュスターヴ・モロー」、同上、pp.26-27 喜多崎親、「断片としてのオリエント ギュスターヴ・モローの《聖なる象》における引用の構造」、『国立西洋美術館研究紀要』、no.1、1997.3、pp.50-65 →『甦る竪琴』(2021)第3章 Michel Maucuer, "Quelques bronzes chinois, coréens et japonais dessinés par Gustave Moreau au palais de l'Industrie en 1873", 『日仏美術学会会報』, no.17, 1997, pp.17-28 吉川一義、『プルースト美術館 「失われた時を求めて」の画家たち』、筑摩書房、1998、pp.148-207、218-222:「第6章 ギュスターヴ・モローと芸術家の使命」 中山公男、「ギュスターヴ・モロー 出現 バテシバ 世紀末のヌード第6回」、『日経アート』、no.111、1998.1、pp.80-82 喜多崎親、「展覧会評 『ギュスターヴ・モロー』展」、『西洋美術研究』、no.2、1999.9、pp.219-223 隠岐由紀子、「ギュスターヴ・モローと仏教美術」、『ジャポニスム研究』、2000.9、pp.15-32 髙橋幸次、「ギュスターヴ・モロー 牢獄のサロメ」、『日本でみる西洋名画の鑑賞ブック』、淡交社、2000、pp.44-45 隠岐由紀子、「19世紀に日本からヨーロッパに輸入された美術の実体とその影響について - ライデン国立民族学美術館、ウィーン国立工芸美術館、パリ・チェルヌスキ美術館等、調査報告 - 」、『鹿島美術研究(年報第17号別冊)』、2000.11、pp.420-438 隠岐由紀子、「ギュスターヴ・モローと異郷探検記」、『武蔵野美術大学 研究紀要』、no.31、2001.1、pp.17-25 澤渡麻里、「ギュスターヴ・モローにおける線描表現について - 後期作品における線描の意味と機能」、『日仏美術学会会報』、no.21、2001、p.36 岡部あおみ、「大原美術館コレクションの起源 - 日本の近代美術館の原型 - 」、『大原美術館紀要』、no.1、2001.11.5 中のpp.101-237:「Ⅴ 102点の作品解説及び図版」中の pp.177-178:「モロー、ギュスターヴ 67. 雅歌」 星野知子、『カラー版 パリと七つの美術館』(集英社新書 0169F)、集英社、2002、pp.169-198:「モロー美術館」 「モロー 出現 美の巨人たち」、『日本経済新聞』、2002/7/12(夕)、p.12(全面広告) 松村一男、「ギュスターヴ・モロー『ユピテルとセメレ』 女性の魔性と美 十選 19世紀末のギリシャ神話 10」、『日本経済新聞』、2002/10/8、p.40 喜多崎親、「浮遊するオリエント ギュスターヴ・モローの《刺青のサロメ》をめぐって」、『幻想文学』、no.67、2003.7.7、pp.44-52 別役実、「ギュスターヴ・モロー『刺青のサロメ』 絵の中のドラマ 十選 8」、『日本経済新聞』、2003/12/13 浦田憲治、「宿命の女-サロメ幻想① 美の美」、『日本経済新聞』、2004/6/6、pp.20-21 同、 「宿命の女-サロメ幻想② 美の美」、同上、2004/6/13、pp.20-21 小池真理子、「モロー『オイディプスとスフィンクス』 世紀末のエロス 十選 1」、『日本経済新聞』、2004/7/20、p.32 荒原邦博、「プルーストにおける画家の位置 - マネとモローの間で -」、『日本フランス語フランス文学学会関東支部論集』、14巻、2005、pp.165-1771 [ < J-STAGE ] DOI : hhttps://doi.org/10.24518/bellf.14.0_165 夢枕獏、「モロー『聖ゲオルギウスと龍』 龍の図像 十選 3」、『日本経済新聞』、2005/1/13、p.44 田中麻野、「ギュスターヴ・モロー作《オルフェウス》 - 新しい神話画の試み」、『美術史』、no.159、vol.LV no.1、2005.10、pp.18-30 築山和也、「ユイスマンスとギュスターヴ・モロー - デカダンス、サロメ、散文詩」、『藝文研究』、vol.89、2005.12、pp.217(100)-233(84) [ < 慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA) ] 澁澤龍彦、「レオン・ブロワとギュスターヴ・モロオー」、『世紀末画廊』(河出文庫 し1-51)、河出書房新社、2007、pp.31-33 (初出は『フランス世紀末文学叢書』(国書刊行会)の「月報」(1984.3~1985.11)に連載された巻頭口絵解説の一回) 高樹のぶ子、「ギュスターヴ・モロー『ガラテア』 オルセー美術館展 魅惑の一点 1」、『日本経済新聞』、2007/3/12(夕) 荒原邦博、「『失われた時を求めて』における美術批評(2) - モローをめぐる社交界の『さかしま』な言説k-」、『埼玉学園大学紀要、人間学部篇』、7巻、2007.12.1、pp.179-192 [ < 埼玉学園大学・川口短期大学 機関リポジトリ ] 荒原邦博、「プルーストにおける象徴派の光景 - ギュスターヴ・モローをめぐる科学・テキスト・美術館 -」、『明治学院大学教養教育センター紀要:カルチュール = The MGU journal of liberal arts studies : Karuchuru 』、2巻1号、2008.3.31、pp.109-121 [ < 明治学院大 機関リポジトリ ] http://hdl.handle.net/10723/3145 横山由紀子、「ギュスターヴ・モロー《ラ・フォンテーヌの寓話》連作における画家の新たな試みについて」、『鹿島美術研究(年報第26号別冊)』、2009.11、pp.132-143 荒原邦博、「プルーストにおける象徴派の光景 - モローをめぐる社交界の『さかしま』な言説とユイスマンス批判の射程 -」、『フランス語フランス文学研究』、96巻0号、2010、pp.145-1581 [ < J-STAGE ] DOI : https://doi.org/10.20634/ellf.96.0_145 金岡直子、「贖われた詩想 - ギュスターヴ・モロー作《死せる竪琴》について - 」、『フィロカリア』、no.27、2010.3、pp.77-103 金岡直子、「ギュスターヴ・モロー作《天界を観想する大神パン》 - 諸宗教の調停者 - 」、『美術史』、no.171、2011.10、p.160[ < 第64回 美術史学会全国大会 < 美術史學會] 文:ジェラール=ジョルジュ・ルメール、写真:ジャン=クロード・アミエル、矢野陽子訳、『芸術家の家 作品の生まれる場所』、西村書店、2012、pp.94-105;「ギュスターヴ・モロー」 隠岐由紀子、「ギュスターヴ・モローの『東洋研究』」、『帝京平成大学紀要』、23巻1号、2012.3、pp.175-188 [ < 帝京平成大学 OPAC ] 荒原邦博、『プルースト、美術批評と横断線』(〈流動する人文学〉シリーズ)、左右社、2013、pp.249-280:「第4章 モローをめぐる社交界の『さかしま』な言説とその美学・科学・制度的問題 - 『ゲルマントのほう』における美術批評(2)」+pp.xlii-xlv:「註」など 金岡直子、「新たなる審判図 - ギュスターヴ・モロー作《天界を観想する大神パン》について - 」、『フィロカリア』、no.31、2014.3、pp.93-117 金岡直子、「神への讃歌 - ギュスターヴ・モロー作《ユピテルとセメレ》における竪琴の象徴性 -」、『待兼山論叢 芸術学篇』、no.49、2015/12/25、pp.39-60 [ < 大阪大学学術情報庫 OUKA(Osaka University Knowledge Archive) ] URL: http://hdl.handle.net/11094/61360 喜多崎親、「ヘシオドス変奏 - ギュスターヴ・モローの作品に見るインスピレーションの寓意 -」、『成城美学美術史』、25号、2019.3.20 [ < 成城大学リポジトリ ] Permalink : http://id.nii.ac.jp/1109/00005395/ →『甦る竪琴』(2021)第1章 喜多崎親、「暗示する文様 - 装飾の象徴主義的性格について」、『美術フォーラム21』、vol.40、2019.12:「特集 『装飾』の潜在力」、pp.58-64 喜多崎親、「哀悼の神話 - ギュスターヴ・モローの《オルフェウス》の戦略 -」、『美學美術史論集』、22号、2020.3.15、pp.184(43)-159(68) [ < 成城大学リポジトリ ] Permalink : http://id.nii.ac.jp/1109/00005615/ →『甦る竪琴』(2021)第2章 山本佐樹子、「ギュスターヴ・モローが描いた異教の詩人 - 《オルフェウス》を中心に」、『放送大学文化科学研究』、1巻、2020.3.20、pp.211-218 [ < 放送大学機関リポジトリ ] Permalink : http://id.nii.ac.jp/1146/00008644/ 喜多崎親、『甦る竪琴 ギュスターヴ・モロー作品における詩人イメージの変遷』、羽鳥書店、2021 序論;モローの美術史的位置づけ/モローの研究史/本研究の対象と研究方法// インスピレーションの寓意 - 「ヘシオドス」テーマの変奏;ヘシオドスとムーサ/ヘシオドスとムーサ達/ヘシオドスの変貌/インスピレーションの寓意/結論// 哀悼の神話 - 新しい神話画としての《オルフェウス》;《オルフェウス》/オルフェウス図像の変遷/1860年代の神話画の性格/ピエタ図像との関係/コスチューム/15世紀の乙女/結論// オリエント幻想 - 《聖なる象》の異国趣味;グーピル画廊展/オリエントの詩人/象に乗る女性/合成されたオリエント/結論// 詩想の喪失 - 《人類の生》の二つのヴァージョン;《人類の生》/人類の堕落と救済/ヘシオドス/オルフェウス/結論// 浄化と再生 - 《ユピテルとセメレ》の逸脱;神話からの逸脱/神の出現と世界の変容/聖婚と太陽神/ユピテルの変貌/礼拝像への接近/結論// 甦る竪琴 - 《死せる竪琴》と終末のヴィジョン;遺言としての作品/《死せる竪琴》/生成過程/竪琴/結論// 結論など、 288ページ。 第1章の初出は→上掲のこちら(2019)、第2章は→そちら(2020)、第3章は→あちら(1997)、第4章初出(1998)は未見、第5章は→ここ(1987)、第6章は→そこ(1995) 村田朋美、「ギュスターヴ・モロー《キマイラたち》(1884年)における女性表象 同時代的な図像分析から」、『言語社会』、15号、2021.3.31、pp.89-103 [ < HERMES-IR 一橋大学機関リポジトリ ] https://doi.org/10.15057/71628 髙山未玖、「2つの《若者と死》から紐解くモローの死への理想」(学部長賞受賞卒業論文)、『東北学院大学教養学部論集』、187号、2021.7、pp.77-110 [ < 東北学院大学 ] 齋藤達也、「エルネスト・シェノーの美術批評 - ギュスターヴ・モローの評価史をめぐって -」(第75回全国大会研究発表要旨)、『美術史』、193(vil.72, no.1)、2022.10、p.108 - その他、モローについて言及しているものなど 森口多里、『近代美術』、東京堂、1937、pp.167-173、図13-1 《サントールと詩人》、MGM.481) 須田國太郎、「大原コレクションについて」、『美術手帖』、no.80、1954.4、pp.9-10 ルイ・ヴァックス、窪田般彌訳、『幻想の美学』(文庫クセジュ 310)、白水社、1961、pp.54-55 高階秀爾、『世紀末芸術』(紀伊國屋新書 A-1)、紀伊國屋書店、1963、pp.152-158 坂崎乙郎、『マチス、ルオーと表現主義 近代世界美術全集 6』(教養文庫 456)、社会思想社、1963 粟津則雄、『ルドン 生と死の幻想』(美術選書)、美術出版社、1966、pp.135-136、163-167 兒島直平、『兒島虎次郎略伝』、兒島虎次郎伝記編纂室、1967、pp.168-169 「特集・1 前田常作、「装飾的メタフィジック」、同、pp.11-14 p.9 《出現》、MGM.222 * p.8 に解説、また前田論説中の pp.13-14 「特集・2 三島由紀夫の選んだ青年像」(グラビア)、同上、pp.51-58 三島由紀夫、「青年像」、同、p.59-61 p.58 《若者と死》、PLM.274 * 三島論説中の p.61 →『三島由紀夫の愛した美術』、2010、pp.54-63 に再録(序に当たる部分(もとの掲載誌では p.59)の第4段落以後、およびもとの p.58 での図版付随の解説は除く) →「ミケランジェロ《瀕死の奴隷》1513-15」の頁の Cf. でも挙げました マルセル・ブリヨン、坂崎乙郎訳、『幻想芸術』、紀伊國屋書店、1968 「省略が芸術を創る」、『芸術新潮』、no.221、1968.5、pp.1-16 中の pp.2-3 * 《風景(勝利のスフィンクス)》、MGM.636 大岡信・前田常作、「省略と消去の芸術」、同上、pp.17-21 ロジェ・カイヨワ、三好郁朗訳、『幻想のさなかに 幻想絵画試論』、法政大学出版局、1975、p.79 図53 《刺青のサロメ》、MGM.211 ジョルジュ・バタイユ、森本和夫訳、『エロスの涙』、現代思潮社、1976、pp.193-194、197-201 ジョン・ミルナー、吉田正俊訳、『象徴派とデカダン派の美術』(パルコ ピクチュアバックス)、PARCO出版局、1976 池辺一郎、『ルドン - 夢の生涯 幻想芸術の極致』、読売新聞社、1977、pp.167-175:「VI-3 ギュスターヴ・モロー」 ダニエル・ゲラン編、岡谷公二訳、『ゴーギャン オヴィリ 一野蛮人の記録』、みすず書房、1980、pp.57-64:「ユイスマンスとルドン(抜粋)」(1889年末)中の p.59 粟津則雄、「眼と意識」、『ヨハネの微笑 近代芸術断想』、小沢書店、1980、pp.7-17 澁澤龍彦、「神話と絵画」、『太陽王と月の王』(河出文庫 し 1-48)、河出書房新社、2006(1980年刊本の文庫化)、pp.83-89 フィリップ・ジュリアン、杉本秀太郎訳、『世紀末の夢 象徴派芸術』、白水社、1982 若桑みどり、「世紀末とは何か」、『夜想』、no.7、1982.10:「特集 世紀末」、pp.79-96、図版:pp.97-128 「横尾忠則の縦横無尽」、『アトリエ』、no.701、1985.7、pp.48-59 中の p.49 千足伸行、「レンブラントとフランス近代の画家たち」、『レンブラント 巨匠とその周辺』展図録、そごう美術館、福岡市美術館、京都国立近代美術館、1986-87、pp.43-52 中の pp.47-52:「Ⅲ モローとルドン」 ジャン・クレイ、高階秀爾監訳、『印象派』、中央公論社、1987 p.51 《サロメ、または出現》、1876-80、MGM.661 ジャン・ピエロ、渡辺義愛訳、『デカダンスの想像力』、白水社、1987 フィリップ・ジュリアン、志村信英訳、『1900年のプリンス 伯爵ロベール・ド・モンテスキュー』(クラテール叢書 5)、国書刊行会、1987 「CREATORS IN JAPAN AMBIGUITY 裸婦を埋めつくす鉱物質のマティエール 山本文彦」、『アトリエ』、no.727、1987.9、pp.41-56 中の p.49 嘉門安雄、「一目惚れのドラクロワ」、『芸術新潮』、1988.8、pp.20-22 p.20 《雅歌》、1893、大原、PLM.399 千足伸行、「名品でたどる西洋水彩画史」、同上、pp.23-34 p.32 《ミューズの散歩》、MGM.311 髙橋明也、「『ジャポニスム』東京展」、『三彩』、no.494、1988.11、pp.53-54 大原まゆみ、「近代の宗教画とその周縁をめぐる一試論」、『実践女子大美學美術史學』、no.4、1989、pp.54-81 pp.74-76、図30 《出現》、1876、PLM.159 ジャン・クレイ、高階秀爾監訳、『ロマン派』、中央公論社、1990 pp.312-313 《求婚者たち》、1853開始、MGM.19 上村くにこ、『白鳥のシンボリズム 神話・芸術・エロスからのメッセージ』、御茶の水書房、1990 ヴェルナー・ホフマン、水沢勉訳、『ナナ マネ・女・欲望の時代』、PARCO出版局、1991 pp.114-120:「Ⅴ-2 ジロデ、アングル、モロー、マネ(ダナエ、スフィンクス、オランピア)」 pp.144-157:「Ⅴ-7 モローとドガ」 峯村敏明、「砕かれた鏡の奥から」、『北辻良央 1970-1985』、なびす画廊、1991.6 北辻良央の「1981-82年から88年あたりまでの作品」について、 「赤裸々な物質の輝きと精神の幻想性の結合という点では、ギュスターヴ・モローを思い起こしてもいいだろう」 と記されています(頁付けなし、3頁からなる論考の3頁目)。 ブラム・ダイクストラ、富士川義之・藤巻明・松村伸一・北沢格・鵜飼信光訳、『倒錯の偶像 - 世紀末幻想としての女性悪』、パピルス、1994 谷川渥、『鏡と皮膚 芸術のミュトロギア』、1994、pp.23-26, 52-54, 188-192 →こちらでも挙げました ピエール=ルイ・マチュ、窪田般彌訳、『象徴派世代 1870-1910』、リブロポート、1995 マリオ・プラーツ、末吉雄二・伊藤博明訳、『ペルセウスとメドゥーサ ロマン主義からアヴァンギャルドへ』、ありな書房、1995 リュディガー・ロベルト・ベーア、和泉雅人訳、『一角獣』、河出書房新社、1996、pp.229-230 小林康夫・松浦寿輝・松浦寿夫、『モデルニテ 3×3』、思潮社、1998、p.146 註1(松浦寿夫) 中村隆夫、『象徴主義 モダニズムへの警鐘』(世界美術双書 005)、東信堂、1998 河村錠一郎、『世紀末美術の楽しみ方』(とんぼの本)、新潮社、1998 マリオ・プラーツ、高山宏訳、『ムネモシュネ 文学と視覚芸術との間の平行現象』、ありな書房、1999、pp.51-53 マリオ・プラーツ、浦一章訳、『蛇との契約 ロマン主義の感性と美意識』、ありな書房、2002 本江邦夫、『オディロン・ルドン 光を孕む種子』、みすず書房、2003 俵万智、「トリアングル 37」、『読売新聞』、2003/10/9 セルジュ・フォーシュロー、作田清・加藤雅郁訳、『印象派絵画と文豪たち』、作品社、2004 千足伸行監修、『すぐわかる 画家別 幻想美術の見かた』、東京美術、2004、pp.46-49:新畑泰秀、「ギュスターヴ・モロー」 ダリオ・ガンボーニ、藤原貞朗訳、『潜在的イメージ モダン・アートの曖昧性と不確定性』、三元社、2007、pp.197-212:「モロー、ドガ、セザンヌ」 彦坂尚嘉、『彦坂尚嘉のエクリチュール - 日本現代美術家の思考 -』、三和書籍、2008、pp.18-71:「幻想絵画論」(初出年不明) その内 pp.51-53:「PART8 ギュスターヴ・モロー - デカダンス - 学識豊かな狂気 -」 イ・ミョンオク、樋口容子訳、『ファム・ファタル 妖婦伝』、作品社、2008 大野英士、「サロメとスフィンクス - 怖い怖い女たち」、『トーキングヘッズ叢書 No.37 特集・デカダンス~呪われた現世を葬る耽美の系譜』、アトリエサード、2009、pp.74-91 樋口ヒロユキ、「ファム・ファタールの世紀末-運命の女たち、愛と死のアラベスク」、同上、pp.106-112 エリー・フォール、與謝野文子訳、『美術史 5 近代美術[Ⅱ]』、国書刊行会、2009、pp.38,73 後者の頁には 「それにしても、クールベの絵のなかでももっとも物質的な絵のなかの一平方センチメートルにさえ、英国のラファエル前派の画家たち、ギュスターヴ・モロー、ベックリンの作品を全部ひっくるめたものよりは、はるかにたくさんの《魂》が含まれているだろう」 という有名な(?)一文があります。 尾崎信一郎、「館勝生の絵画 - 現在形で」、『館勝生 Tachi Katsuo』、ギャラリー白、2009.8、pp.10-11 《出現》(MGM.222)が引きあいに出されています。 大野英士、『ユイスマンスとオカルティズム』、新評論、2010 3つ上の「サロメとスフィンクス」、『トーキングヘッズ叢書 No.37 特集・デカダンス』、2009 も参照 また同じ著者による→こちらも参照 宮下規久朗・井上隆史、『三島由紀夫の愛した美術』(とんぼの本)、新潮社、2010 p.63 《若者と死》、1881、PLM.274(三島由紀夫、「青年像」、『藝術新潮』(1967.2)を pp.54-63 に一部再録) p.75 《聖セバスティアヌス》、MGMd.827(ダヌンツィオ、池田弘田郎・三島由起夫訳、『聖セバスチャンの殉教』(美術出版社、1966)所収の「名画集」三島由起夫編、「聖セバスチャンの殉教」より) p.92 《聖セバスティアヌス》、MGM.214 p.97 《雅歌》、1893、PLM.399(p.96 の図版解説に三島由紀夫、「ギュスターヴ・モロオの『雅歌』 - わが愛する女性像」(1962/1976)から引用) →以下も参照:宮下規久朗、「殉教の愉悦 - 聖セバスティアヌス、レーニ、三島」(2018) モロー以外で→ 「マンテーニャ《聖セバスティアヌス》1480」の頁の Cf.、 「ペルジーノ《聖セバスティアヌス》1490-1500頃」の頁の Cf.、 「ミケランジェロ《瀕死の奴隷》1513-15」の頁の Cf. 、 「モンス・デジデリオことフランソワ・ド・ノメ《聖人の殉教》 17世紀前半」の頁の Cf. の cf.、 「ヴァトー《シテール島での巡礼(シテール島への船出)》1717」の頁の Cf.、 「ジュゼッペ・ガッリ・ビビエーナ『建築と透視図法』 1740」の頁の Cf. の cf. でも挙げました。 また下の「おまけ」の「追補 2」でも触れました ダリオ・ガンボーニ、廣田治子訳、『「画家」の誕生 ルドンと文学』、藤原書店、2012 岡田温志、『天使とは何か キューピッド、キリスト、悪魔』(中公新書 2369)、中央公論新社、2016、pp.172-175 口絵10 《旅人としての天使》、1885、MGM.441 口絵11 《パルカと死の天使》、MGM.84 p.173 《ヤコブと天使》、1878頃、PLM.170 p.174 《霊感》、1893頃、PLM.405bis 宮下規久朗、「殉教の愉悦 - 聖セバスティアヌス、レーニ、三島」、『聖と俗 分断と架橋の美術史』、岩波書店、2018、pp.155-172+注 pp.321-327 p.167/図11 《聖セバスティアヌス》、1869、MGM.76 →こちらも参照:『三島由紀夫の愛した美術』(2010) 岡﨑乾二郎、『絵画の p.44/fig.10-01 《オルフェウスの首を運ぶトラキアの若い娘》(水彩)、1864、PLM.73 p.45/fig.10-02 《崖の上のサッポー》(水彩)、1872頃、PLM.138a S.エリザベス、牧尾春紀訳、『暗闇の美術 陰鬱でもの悲しく怪奇な作品集』、求龍堂、2024 p.101 《被害者(Victim)》、MGM.233 p.159 《馬に喰われるディオメデス》(水彩)、1866、J.ポール・ゲティ美術館、PLM.331/PLM1998.93 p.189 《ユピテルとセメレー》、1894-95、PLM.408/MGM.91 ・サロメ、〈切られた首〉などについて→こちらも参照:上掲、洋文献補遺中の「サロメ、〈切られた首〉などについて」 高階秀爾、「マラルメと造型美術」、『西欧芸術の精神』、青土社、1979、pp.323-349 河村錠一郎、「世紀末とサロメの系譜」、『ビアズリーと世紀末』、青土社、1980、pp.247-291 高階秀爾、「『切られた首』の崇拝 - 19世紀想像力についての一考察 - 」、『美術史論叢』、no.2、1985、pp.119-135 クリスティーヌ・ビュシ=グリュックスマン、杉本紀子訳、『バロック的理性と女性原理 ボードレールからベンヤミンへ(バロック・コレクション 2)』、筑摩書房、1987、pp.105-125+巻末註:「Ⅲ-ii. サロメ - あるいは欲望のバロック的舞台装置」 山川鴻三、『サロメ - 永遠の妖女 - 』(新潮選書)、新潮社、1989 井村君江、『「サロメ」の変容 翻訳・舞台』、新書館、1990 フランソワーズ・メルツァー、富島美子訳、、『サロメと踊るエクリチュール 文学におけるミメーシスの肖像』、ありな書房、1996 久世光彦、「誰かサロメを想わざる」、『怖い絵』(文春文庫 く 17-1)、文藝春秋、1997、pp.151-184 1991刊本の文庫化 全9篇いずれも、実際に起こったことの回想なのか虚構なのかわからない話が綴られています(日本語版ウィキペディアの著者の頁(→こちら)では、「エッセイ」に分類されていました)。それぞれに1ないし数点の図版付きです。 この6篇目のメインはビアズリーの《サロメ》2点ですが、本文 p.166、p.168 でモローのサロメに触れ、p.171 には《出現》(1876、水彩、ルーヴル、PLM.159)のカラー図版が掲載されています。 他のエピソードでもモローの名が見かけられました(p.54、p.268、p.280)。 2篇目の「『死の島』からの帰還」に関して→そちらでも挙げました:『吸血鬼ボボラカ』(1945)の頁の「Cf.」 工藤庸子、『サロメ誕生 フローベール/ワイルド』、新書館、2001 江川美和、「絵でみる『サロメ』の変貌」、『美学・美術史学科報』、no.30、2002.3、pp.32-65 井村君江、『サロメ図像学』、あんず堂、2003 小嶋洋子、「もうひとりのヘロデ - リケッツとビアズリーをめぐる考察 - 」、『美学論究』、no.18、2003.3、pp.71-84 大鐘敦子、「サロメのイマージュ:ギュスターヴ・モローとギュスターヴ・フロベール」、『慶應義塾大学日吉紀要 フランス語フランス文学』、no.38、2004.3、pp.83-118 [ < 慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA) ] (本文仏語:Atsuko Ogane, "L'image de Salomé. Gustave Moreau et Gustave Flaubert") ジュリア・クリステヴァ、星埜守之・塚本昌則訳、『斬首の光景』、みすず書房、2005 大鐘敦子、『サロメのダンスの起源 フローベール・モロー・マラルメ・ワイルド』、慶應義塾大学出版会、2008 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
文献余滴 上に挙げた若桑みどり「世紀末とは何か」(『夜想』、no.7、1982.10:「特集 世紀末」)で、 「19世紀サンボリスム」、「これらの反時代的な芸術家たち」、「ラファエル前派の画家たち」などについて、「この中では、手法と様式に新しさを見い出すことができるのは(部分的にではあるが)モローだけである。モローは、画面の平面化と、大小比例のバランスを破ることを試みた」(p.81) と述べられていたのが、けっこう頭に残っていました。 「画面の平面化と、大小比例のバランスを破ること」というのが具体的にどういった相を念頭に置いているのかのか、もう一つピンと来なかったせいもあるのでしょう。図版頁には図6《オイディプスとスフィンクス》(1864)と図12《オデュッセウスの帰国によってみな殺しにされた求婚者たち》が掲げられていますが、後者は「マリオ・プラーツが『肉体、死そして悪魔(ロマン主義文学における)』の中で、ファム・ファタルのティピカルな作例」として挙げたものの一つで(p.82)、「19世紀サンボリスム」に属する作家を列挙する中で指示された前者が関連するのでしょうか。この論考は末尾近くで「空間(三次元)の崩壊」について語り(p.92)、ドヴォルシャック、リーグル、ヴェルフリン、ヴォリンガーといった同時代の美術史家が参照されています(pp.94-95)。いろいろと考えどころではあるようです。 同じく頭にこびりついていたのは、やはり上に挙げた宮川淳「美術史とその 「モローの作品を他の多くの作家たち、とくにポンピエのそれから区別するものがあるとすれば、それは後者にあってはイマージュがあくまでイデーのルプレザンタシオンにとどまっているとき、そこではイマージュが単なるルプレザンタシオンをこえてしまっているという事実ではないだろうか。…(中略)…しかし、まさしくこの中断された意味作用、事物と意味との両極の間での揺れ動きのうちで、イマージュそのもののプレザンスともいうべきものがかいま見られる。このプレザンスへのサンシビリテ(そしてそれをもっともよく示すのは、またしてもモローの習作だろう)、そこには象徴主義の最良の部分の定義がありうるように思う」 とのくだりでした(宮川淳、『美術史とその 関連するのかしないのか、小林康夫・松浦寿輝・松浦寿夫『モデルニテ 3×3』(1998)の p.146 註1 として書きこまれた、 「モローの作品はほとんど完璧に崩壊するか、未完成の状態にとどまるかしている。ギュスターヴ・モロー美術館に集積された夥しい数の油彩、水彩、素描の作品群は帰属すべき場所を欠いた漂流物の様相を呈している」 という松浦寿夫の一節を思い起こすこともできるでしょう。 ある意味で、富永惣一・三雲祥之助・瀬木慎一の鼎談「松方コレクションを迎えて - その意味と国立西洋美術館への希望 - 」(『美術手帖 6月号増刊 松方コレクション』)における、モロー美術館に 「行ってみたが、胸が悪くなりましたね」 という瀬木慎一の発言(p.169)もまた、ここに結びつけることができるかもしれません。 他方この発言は、モロー美術館を訪れたドガの、 「『何だか気味が悪くなる、』と彼はモロオの家から出て来て言った、『まるで墓穴の中にいるようだ。……絵があれだけ集まると百科事典とか韻律辞書とか言った感じしか起らない。』」(ヴァレリィ、吉田健一訳、『ドガ・ダンス・デッサン』(一時間文庫 53)、新潮社、1955、p.46) なる感想や、同じくルドンの、 「今私にはこの美術館がまるで氷のように冷たく思えるのです」(ドゥ・オルスタン夫人宛の書簡 パリ、1900年1月29日、高橋巖訳、「ルドンの四つの手紙」、『オディロン・ルドン展』図録、神奈川県立近代美術館、1973、p.157) といった感慨に呼応するとともに、 「私にとってなにものもこの美術館以上に神殿のあるべき姿から、また同時に……『悪所』のありうべき姿から生じているものはない。私はいつも夢みていた、夜、ランプをもってそこに押し入りにゆくことを」(アンドレ・ブルトン、瀧口修造・巖谷國士監修、『シュルレアリスムと絵画』、1997、p.411)、 というブルトンの夢想と裏表をなすのでしょう(この点については、 「おすすめの美術館(2) ビリャファメース民衆現代美術館(スペイン)、他」(『学芸室だより』、2009.2.16 [ < 三重県立美術館のサイト])でもふれました)。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
おまけ |
< 「Meigaを探せ!」より、他 < 怪奇城閑話 < 古城と怪奇映画など | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以後、まとまってモローを取りあげたのは「シャセモロ」(1987)と「マティモロ」(2005)だけですが、何度かモローの名を潜りこませた他、 「吸血鬼は十字架を恐れるか? ビクトル・ミラ『神に酔いしれて』をめぐって(下)-『100の絵画・スペイン20世紀の美術』展より-」、『ひるういんど』、no.46、1994.4 [ < 三重県立美術館のサイト ] 「学芸室だより 心に残るこの1点 その2 もろもろモロー」、2007.8.28 [ <同上 ] の中で少し作品に触れました。 また『三重県立美術館ニュース』、第69号、2008.11.14 [ <まぐまぐ!のサイト ]に掲載された原稿ですが、再録しておくと (追補 上記メルマガの記事は「2019年4月15日より無料バックナンバーの公開を停止しております」とのことでリンク切れ)。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
文中、夢幻の『レダと白鳥』を1984年としていますが、1986年の誤りです。このアルバムについては→こちらでも触れました:『バンパイア・ラヴァーズ』(1970)の頁の「おまけ」。そこではB面3曲目の「カーミラの幻」を挙げましたが、上にもあるようにA面1曲目のタイトル曲は「レダと白鳥(ギュスターヴ・モローに捧ぐ)」、歌い出しも「モローの~」と始まります。ちなみにA面3曲目は「サロメ」です。加えてジャケットの表にはモローの《レダと白鳥》(1875頃、MGM.inv.15501)が用いられています(左上)。 また同じ夢幻の先立つ1枚目 Sinfinia della Luna (こちらは正しくは1984→そちらで触れました:『赤い影』(1973)の頁の「おまけ」)の表ジャケットは《夕べ》(1887、PLM.353→あちら:図170)でした(左下)。部分図が見える部分は切り抜かれていて、歌詞カードに掲載された全図の図版がのぞくという体裁になっています。LP盤のラベルにもモノクロで部分図版が印刷されていました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
FROMAGE の ONDINE (1984/1994)には《キマイラ》(1867、PLM.88)(下左)、 OPHELIA (1988/1994→ここでも挙げました:「J.E.ミレー《オフィーリア》(1851-52)」の頁の「おまけ」)は《旅人オイディプス(死の前の平等)》(1888頃、PLM.358→そこ:図48)(下右)、 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アルハンブラの FADISTA (2007)は《サッフォー》(1869-72頃、PLM.137→あそこ:図39)です(右)。右に載せたのは紙ジャケットを開いて、右辺を上に回した状態です。上半分が表、背をはさんで下半分が裏となります。通常は右に90度倒れている。 →あそこの2でも挙げました:「北欧、ケルト、スラヴなど」の頁の「おまけ」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
追補:『ゴダールの映画史』の第1章A「すべての歴史」およびB「ただ一つの歴史」(1988)では数多くの映画からの断片が引用されます(第2~4章は未見)。たとえば個人的に感慨深いところでは、『古城の妖鬼』(1935)が二度登場しました(Aの約12分、Bで約34分)。他方、ルネサンスから20世紀にいたる西洋絵画の作品も挿入されます。作者等不明なものも含めて、約51分のAで34~35点、約42分のBで28~31点ほど見かけられました。 その内Aで最初に映ったラファエッロの《聖ミカエルと龍》(1505、ルーヴル、約12分)に続いて、モローの《ユピテルとセメレー》のユピテル周辺が登場、セメレーの上にはカメラの前にいる映画監督らしき人物の写真などが重ねあわされていました(左;約16分)。なぜここで《ユピテルとセメレー》が選ばれたのか、よくわからなかったのですが。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ゴダールの作品で見る機会のあった数少ない作品の内、『気狂いピエロ』(1965)でも、近代の美術がいろいろ出てきましたが、この点については 岡田温志、『映画は絵画のように 静止・運動・時間』、2015、「第Ⅶ章 さながら抽象画」中の pp.270-278 で詳しく取りあげられています。また同書 「第Ⅴ章 エニグマとしての彫刻」中の pp.207-211 で『軽蔑』(1963)における古代風の彫像が、 「第Ⅵ章 静と動のあわいの活人画」中の pp.224-235 で『パッション』(1982、未見)が論じられています。 なお『軽蔑』については→あそこの3(「怪奇城の肖像(幕間)」の頁)でも触れました。 『気狂いピエロ』について、次も参照; Angela dalle Vacche, Cinema and Painting. How Art Is Used in Film, Athlone, London / University of Texas Press, 1996 / 1997, pp.107-134 ; "chapter4. Jean-Luc Godard's Pierrot le Fou : Cinema as Collage against Painting" + Notes ; pp.254-255 アラン・ムーア作、ジェイセン・バロウズ画、柳下毅一郎訳、『プロビデンス Act 1(ネオノミコンシリーズ 2)』、国書刊行会、2022 作中の登場人物の一人「レティシア・ホイートリーのクレヨン画」(p.161)について述べる中に、 「視覚的発明という意味ではギュスターヴ・モローをこてんぱんに叩きのめし、ヒエロニムス・ボスすら羨むだろう」(p.162) という一文が見られました。 →こちらでも触れました:ベックリーン《死の島》(第3ヴァージョン、1883)の頁の「おまけ」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
追補(2018/12/20) |
< 「Meigaを探せ!」より、他 < 怪奇城閑話 < 古城と怪奇映画など | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
テレ朝チャンネル2で2018年12月8日(もとは11月25日)、『平成最後のEXまにあっくす 濃ゆいの集めました』枠内で放送された『吸血鬼ドラキュラ神戸に現わる~悪魔は女を美しくする』(1979年8月11日放映、ABC局、土曜ワイド劇場、監督:佐藤肇→こっちでも触れました:『血の唇』(1970)の頁中)を見ていたら、モローの《レーダー》水彩溶融版(MGM.418→そっち:図188)がちらっと映りました。オリジナルの放映時にたしか見ていたという記憶があるのですが、モローのことはこれっぽちも憶えていませんでした。 ちなみに約1時間1分のところで、いわゆる吸血鬼ハンターにあたる志村医師(田口計)が「南蛮美術館」で文献資料を見せてもらう場面で、所蔵品らしきものが4点ほど映された後、司書が持ってきた分厚い古書を開くと、モノクロの古城の写真(?)、下には"Dracula Castell"との見出しでした(→「怪奇城の肖像(完結篇)」の頁で触れました)。次の頁には銅版画らしき挿図が何点か掲載されており、内1点は都市図のようで、これも詳しい方ならネタがわかることでしょう。 続いてなぜか 1) ジョヴァンニ・パオロ・パニーニ《シルヴィオ・ヴァレンティ・ゴンザガ枢機卿の蒐集品がある画廊室内 Interior of a Picture Gallery with the Collection of Cardinal Silvio Valenti Gonzaga 》、1749年、油彩・キャンヴァス、198x268cm、ワズワース・アテネウム美術館 Wadsworth Atheneum Museum of Art、コネチカット州 ハートフォード |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『吸血鬼ドラキュラ神戸に現わる』 1979 約1時間1分 |
パニーニ 《シルヴィオ・ヴァレンティ・ゴンザガ枢機卿の蒐集品がある画廊室内》 1749 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
が登場、その次に 2) モローの作品が左に90度横倒し、頭部あたりの細部で映されます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『吸血鬼ドラキュラ神戸に現わる』 1979 約1時間1分 |
モロー 《レーダー》 (図188) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1579年の場面をはさんで、 3) オースティン・スペア、《焔、フーガ、肉》、1954年、パステル |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『吸血鬼ドラキュラ神戸に現わる』 1979 約1時間2分 |
オースティン・スペア 《焔、フーガ、肉》 1954 (拡大画像とデータの頁は未作成) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4) ゴヤ、《妖術(呪文、魔法/魔女たち) El Conjuro o Las Brujas (La conjuration / Les Sorcières)》、1797-98年、油彩・キャンヴァス、43x30cm、ラサロ・ガルディアーノ財団美術館 Fundación Lázaro Galdiano、マドリード | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『吸血鬼ドラキュラ神戸に現わる』 1979 約1時間2分 |
ゴヤ 《妖術(呪文、魔法/魔女たち)》 1797-98 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5) 『立昇る曙光 Aurora consurgens 』(14世紀末~1410年代、チューリッヒ中央図書館蔵)よりアンドロギュノスと青い鷲の図 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『吸血鬼ドラキュラ神戸に現わる』 1979 約1時間2分 |
『立昇る曙』より《両性具有者》 1410年代 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6) アルチンボルド、《冬》、ルーヴル版でなくウィーンの美術史美術館版のようです;1563年、油彩・板、66.6x50.5cm | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『吸血鬼ドラキュラ神戸に現わる』 1979 約1時間2分 |
アルチンボルド 《冬》 1563 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7) ヴィールツ、《早すぎた埋葬》、1854年、油彩・キャンヴァス、160×235cm、ベルギー王立美術館、ブリュッセル(ヴィールツ美術館) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『吸血鬼ドラキュラ神戸に現わる』 1979 約1時間2分 |
ヴィールツ(1806-1865) 《早すぎた埋葬》 1854 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8) ブレイク、《ネブカドネザル》、1795/c.1805年、色刷りモノタイプにペン、水彩・紙、44.8x61.9cm、テイト・ギャラリー | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『吸血鬼ドラキュラ神戸に現わる』 1979 約1時間2分 |
ブレイク 《ネブカドネザル》 1804-05頃 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9) カラヴァッジョ、《メドゥーサの首》、1598-99年、油彩・板にキャンヴァス、60x55cm、ウフィッツィ美術館 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『吸血鬼ドラキュラ神戸に現わる』 1979 約1時間2分 |
カラヴァッジョ 《メドゥーサの首》 1598-99 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10) 《二十八都市萬国絵図屛風》、、桃山~江戸時代初期(17世紀)、八曲一双、紙本着色 各隻178.6×486.3cm、宮内庁三の丸尚蔵館蔵より日本周辺部分 が適宜トリミングされたりしつつ、画面いっぱいに映されるのでした。 ちなみにゴヤ、モロー、スペアのカラー図版はそれぞれ、 フランシス・キング、『魔術-もう一つのヨーロッパ精神史 イメージの博物誌 4』、1978、p.56/図46、p.61/図51、p.80/図71(Austin Osman Spare(1886-1956)については pp.74-79、p.124 も参照)に、 『立昇る曙光』からの図版はスタニスラス・クロソウスキー・デ・ロラ、『錬金術-精神変容の秘術 イメージの博物誌 6』、1978、p.20/図4 に掲載されていました。 なおゴヤの上の作品は中山公男、『ゴヤ 美術文庫26』、鶴書房、1972、p.24、図36-37 や L'Europe des esprits, ou la fascination de l'occulte, 1750-1950, 2011-2012, p.125(p.404) にも掲載されていましたが、キングの本での図版は左右反転しています。『吸血鬼ドラキュラ神戸に現わる』でも同じだったので、同書かその原著がネタであった可能性は小さくないと見なしてよいでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
追補 2(2021/9/3) |
< 「Meigaを探せ!」より、他 < 怪奇城閑話 < 古城と怪奇映画など | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊藤潤二原作の怪奇漫画『富江』(1987~ )を映画化したシリーズの第4作、『富江 最終章 - 禁断の果実 -』(2002、監督:中原俊)のDVDを見ていたら、モローの《若者と死》(?油彩完成作:1865、PLM.67→あっち)の複製が小さな額に入ってちらっと映りました。この映画を見るのは初めてではありませんでしたが、モローのことをこれっぽちも憶えていなかったのはいつに変わらぬところであります。 映画が始まってまもなく、主人公である登美恵(宮崎あおい)の部屋へ、名前の音が同じ富江(安藤希)が訪ねてくる場面で、モローの額絵に先だって、まずは富江がそこらにあった雑誌を手にとってぱらぱら繰ると、なぜか聖セバスティアヌスを描いた泰西名画三点の細部が、続けざまに画面いっぱいを覆います。いったいどんな雑誌なのか気になるところですが、ともあれまずは; 1) ソードマ《聖セバスティアヌスの殉教》、1525年、油彩・キャンヴァス、206x154cm、ピッティ宮殿、フィレンツェ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『富江 最終章 禁断の果実』 2002 約13分 |
ソードマ 《聖セバスティアヌスの殉教》 1525 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次に右へ90°横倒しになって; 2) マンテーニャ《聖セバスティアヌス》、1459頃、テンペラ・板、68x30cm、ウィーン美術史美術館 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『富江 最終章 禁断の果実』 2002 約13分 |
マンテーニャ 《聖セバスティアヌス》 1459頃 ウィーン美術史美術館 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
少し斜めになって; 3) グイド・レーニ《聖セバスティアヌス》、1615-16年頃、油彩・キャンヴァス、128x99cm、カピトリーノ美術館 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『富江 最終章 禁断の果実』 2002 約13分 |
グイド・レーニ 《聖セバスティアヌス》 1615-16年頃 カピトリーノ美術館 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
グイド・レーニの《セバスティアヌス》像は何点もあるのですが、上に挙げた宮下規久朗・井上隆史『三島由紀夫の愛した美術』(2010)、pp.76-77 の図版で見ると、額にほんの少しかかる前髪の位置などからして、ローマのカピトリーノ美術館のヴァージョンのようです。「この作品は右頁のジェノヴァの作品の後に作者によって描かれたレプリカであるとされる」(p.77)とのことでした。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
間にいくつかの場面をはさんで、 4) モローの額絵が他のものに混じってちらっと映ります。 |
『富江 最終章 禁断の果実』 2002 約16分 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
モロー 《若者と死》 1865 |
モロー 《若者と死》 1881頃 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小さくしか映らないので、フォッグ美術館が所蔵する1865年の油彩(左上)か、ルーヴル蔵の1881年頃の水彩(右上)なのか、区別はできませんでした。水彩での右上の柱頭が切れているように見えなくもないのですが、定かではありません。 先に挙げた『三島由紀夫の愛した美術』には三点のセバスティアヌス像がすべて掲載されていますが、この映画の8年後に刊行されたものでした。とはいえイタリアのルネサンスからバロックにかけてのセバスティアヌス像が三点を、別々にあちこちから集めたというよりは、ひとところから拾いあげた可能性も小さくはなさそうです。『三島由紀夫の愛した美術』の「主要参考文献」(p.128)に挙げられているような資料のいずれかがネタだったのかもしれません。 ちなみに『三島由紀夫の愛した美術』には、モローの《若者と死》水彩版の図版も掲載されていました(p.63)。これは、やはり上に挙げた『藝術新潮』、no.206、1967.2 に掲載された「特集・2 三島由紀夫の選んだ青年像」および三島由紀夫の「青年像」中で、《若者と死》水彩版が取りあげられていたことに基づいています(p.58、p.61)。とすると三島由起夫がらみの線が強くなると見なしてよいものかどうか。 なお水彩版は1995年に国立西洋美術館で開かれたモロー展に(図録 pp.192-193 / cat.no.71)、油彩版は2002年に同館開催の『ウィンスロップ・コレクション フォッグ美術館所蔵19世紀イギリス・フランス絵画 夢想と現実のあわいに -』展(図録 pp.188-189 / cat.no.53)に出品されていました。映画の公開は2002年6月29日、製作期間はさらに遡るとして、ウィンスロップ・コレクション展は同年9月14日オープンで、広報用資料としていつ頃から出回る機会があったかどうかは詳らかにしません。映画で映ったものが、もともと単体の複製だったのを額に入れたのか、何かの画集から美術スタッフが作りあげたのかはわからないのですが。 この映画の主人公登美恵は、小説家になる夢を持っていて、部屋には、何巻もの国書刊行会の世界幻想文学大系だの、萩尾望都や竹宮恵子の漫画(ハードカヴァー版?)などが並んでいました。古本であるにせよ、高校生が何冊もそろえるには世界幻想文学大系はいささか高価だったのではないかという気もしなくもありませんが、ともあれ、彼女の好みはおそらく、いわゆる幻想文学の類に寄っていて、モローの額絵もそうした指向に添っているということなのでしょう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
追補 3(2023/9/6) |
< 「Meigaを探せ!」より、他 < 怪奇城閑話 < 古城と怪奇映画など | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青崎有吾の『アンデッドガール・マーダーファルス』シリーズ(第1巻;講談社タイガ ア C 01、講談社、2015、以後2023年9月現在、第4巻まで)は、第1巻第1章は「吸血鬼」、第2章「人造人間」、第2巻ではホームズにワトスン、ルパンにオペラ座の怪人などなど、第3巻では人狼が登場と、『フランケンシュタインと狼男』(1943)、『フランケンシュタインの館』(1944)、『ドラキュラとせむし女』(1945)、そして『凸凹フランケンシュタインの巻』(1948)をはじめとする怪物競演の伝統を思いださせてくれる作品です(→『ドラキュラとせむし女』の頁の「おまけ」も参照。また同じ著者による→「バルコニー、ヴェランダなど ー 怪奇城の高い所(補遺)」の頁の「プロローグ」)。第1巻第2章には、 「ボリスは出生不明で、偽名をいくつも使っていたようです。クライヴという姓も偽名です。ブリュッセルに来る前はアントワープでセジガーと名乗っていました。その前はオランダでラスボーンと。その前はハードウィック……」(p.310) なんてくだりがありました。 ボリスは『フランケンシュタイン』(1931)、『フランケンシュタインの花嫁』(1935)、『フランケンシュタイン復活』(1939)の三作で怪物役を演じたボリス・カーロフ、 クライヴは正篇および『花嫁』でフランケンシュタイン男爵役のコリン・クライヴ、 セジガーは『花嫁』でプレトリアス博士を演じたアーネスト・セジガー、 ラスボーンは『復活』での男爵の息子役に扮したベイジル・ラスボーン、 ハードウィックは『フランケンシュタインの幽霊』(1942)で男爵の次男役だったセドリック・ハードウィック に掛けてあるわけです(『フランケンシュタイン』の頁の「おまけ」でも触れていました→こちら)。 また第4巻所収の「 それがアニメ化されました(2023年7月6日~)。その第1話、後半約1分強のところで、モローの《出現》の構図(下右=1876年のサロンに出品された水彩版)をそのままなぞった場面が見られました(下左)。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
男女は入れ替わっています。タイトル・ロールの「アンデッドガール」は生首だけで生きているという状況です。宙に浮くなんて能力はもっていなかったと思うのですが - たぶん。ふだんは鳥籠に入れられて移動していたわけですし。 |
モロー 《出現》 1876(水彩)、PLM.159 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
とするとこの場面は、左側の男性の主観的なイメージを表わしているのだと見なすことができるでしょう。この点で、『モロ序』Ⅰ-2-i [2]でも触れたように(→このあたり)、《出現》はサロメの主観的な幻覚を描いたものだという、ユイスマンス以来の解釈に応じていることになります。 他方、件の場面で向かいあう両者は対立しているわけではありません。その点では、善悪に関わりなく、巫女としてのサロメに対する聖なるものの顕現を描いたのが《出現》だと捉える見方に、通じるともいえなくはないかもしれません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
追補 4(2023/9/10) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上の「おまけ」のところで、モローの作品を用いたレコード・ジャケットを数点挙げましたが(→このあたり)、日本で出版された本の表紙やカヴァーなどにモローの図版が使われているのも、時たま見かけます。モロー単独ないし比重の大きい本や画集・図録ははずすとして、ただ一冊、 『別冊みづゑ』、no.42、1964.12:「特集 ギュスターヴ・モロー」 だけ触れておきましょう。表紙いっぱいに載っているのは(下左)、《ガラテイア》(1880)の右下の部分を拡大したものです(下右)。『モロ序』Ⅱ-3-iii [6](→このあたりの2)およびⅢ-3-iv [8](→このあたりの3)でも記したように、色とりどりの海の生き物に混じって、小さな人物たちが潜んでいます。表紙の図版でも、中央よりやや下・右に認めることができます。モローの作風の典型を見てとれるとはいえなさそうなこの部分図を、表紙に選んだのはなかなか興味深いところではないでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
モロー 《ガラテイア》(部分) 1880、PLM.195 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
さて、モローを含む領域をテーマにした本で、たとえば上の「その他、モローについて言及しているものなど」他で並べた以下のものは、順当なところでしょうか; フィリップ・ジュリアン、杉本秀太郎訳、『世紀末の夢 象徴派芸術』、白水社、1982 カヴァー表(下左);《レーダー》、水彩、MGMinv. また見返しは表・裏ともに(下右);《キマイラたち》、1884、MGM.39 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マリオ・プラーツ、倉智恒夫・草野重行・土田知則・南條竹則訳、『肉体と死と悪魔 ロマンティック・アゴニー』(クラテール叢書 1)、国書刊行会、1986 カヴァー表(右);《入墨のサロメ》、MGM.211 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ジャン・ピエロ、渡辺義愛訳、『デカダンスの想像力』、白水社、1987 カヴァー表(右の左);《オイディプースとスフィンクス》、1864、PLM.64 カヴァー裏(右の右);《ヘロデ王の前で踊るサロメ》 1876、PLM.157 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
河村錠一郎、『世紀末美術の楽しみ方』(とんぼの本)、新潮社、1998 カヴァー表(右);《ユピテルとセメレー》、1894-95、PLM.408/MGM.91 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利倉隆、『【カラー版】エロスの美術と物語 魔性の女と宿命の女』、美術出版社、2001 カヴァー裏(右);《ヘロデ王の前で踊るサロメ》、1876、PLM.157 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
千足伸行監修、『すぐわかる 画家別 幻想美術の見かた』、東京美術、2004 カヴァー表(右の三点中の左);《一角獣たち》、1885-88頃、MGM.213 ちなみに右上は;ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ、《夢》、1883、オルセー美術館(本文 pp.50-51) 右下;アンリ・ルソー、《蛇使いの女》、1907、オルセー美術館(本文 pp.124-125) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
またサロメのイメージにまつわって; フランソワーズ・メルツァー、富島美子訳、、『サロメと踊るエクリチュール 文学におけるミメーシスの肖像』、ありな書房、1996 カヴァー表~裏(下左);《出現》、1876、水彩、PLM.159(→上の「追補 3」) 本体の表紙および裏表紙にも同じ作品が使われていますが(下右)、裏表紙では左右反転してあって、開くと左右対称になります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
工藤庸子、『サロメ誕生 フローベール/ワイルド』、新書館、2001 カヴァー表(右);《出現》、油彩、MGM.222 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たまたまなのかどうか、双方ともサロメの伝統的な図像、サロメの踊りを描いた、たとえば《ヘロデ王の前で踊るサロメ》(1876、PLM.157、など)、あるいは盆に載せたヨハネの首を抱える姿、たとえば《庭園のサロメ》(1878、PLM.176)のような作品ではなく、モロー独自の図像とされる《出現》が選ばれているのも、興味を惹く点です。 次の本もやはり《出現》、それも水彩版・油彩版双方を用いています; 井村君江、『「サロメ」の変容 翻訳・舞台』、新書館、1990 カヴァー表(下左の左);《出現》、1876、水彩、PLM.159 カヴァー裏(下左の右);《出現》、油彩、MGM.22 面白いのはカヴァーの背をまたぐ部分および、左側の水彩版《出現》の背後左寄りから袖にかかる部分で、地になっているのは、《出現》ではなく、《ヘロデ王の前で踊るサロメ》(1876、PLM.157)の細部なのでした。サロメの右脚を覆う衣の装飾です。本体の表紙および裏表紙でも(下右)、同じ部分が少しずらして載せてあります。また扉には、これらの部分を含む、しかしやはり画面全体ではなく、サロメのほぼ全身部分を掲載してありました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
さて、少し範囲を拡げて; 諸川春樹監修、『【カラー版】西洋絵画の主題物語 Ⅱ神話編』、美術出版社、1997 カヴァー背(右);《オイディプースとスフィンクス》、1864、PLM.64 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ミシェル・パストゥロー、エリザベト・ラビュレ=ドゥラエ、蔵持不三也訳、『ヴィジュアル版 カヴァー表(右);《一角獣たち》、、1885-88頃、MGM.213 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
さらに拡げて; ツヴェタン・トドロフ、三好郁朗訳、『幻想文学論序説』(創元ライブラリ L ト 1-1)、東京創元社、1999 カヴァー表(右);《オイディプースとスフィンクス》、1864、PLM.64 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オーエン・S・ラクレフ、荒俣宏監修、藤田美砂子訳、『図説オカルト全書』、原書房、1997 カヴァー表とその袖、裏とその袖(下);《ヘーラクレースとレルネー沼のヒュドラー》、1876、PLM.152 本書には〈図説〉の名に恥じず、ミケランジェロ、レオナルド、ボス、ブリューゲル、ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ、デューラー、ランブール兄弟、カラヴァッジョ、アントワーヌ・カロン、とりわけゴヤなどなどなど、181図の挿図が掲載されていますが、その中にモローの作品はありません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
後藤明、『世界神話学入門』(講談社現代新書 2457)、講談社、2017 下左に見られるように、《オルペウス》(1865、PLM.71)が用いられているのですが、図版が印刷されているのは表紙でもカヴァーでもなく、帯なのでした(下右)。 ちなみに本文の冒頭、「はじめに」は「『古事記』とオルフェウス神話」の節から始まります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
篠田知和基、『世界風土神話』、八坂書房、 2020 カヴァー裏から袖にかけて(右);《ヘーラクレースとレルネー沼のヒュドラー》、1876、PLM.152 本文「Ⅰ-2 ギリシア神話」でもモノクロの図版が掲載されています(p.31)。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
同じ著者による連作から; 篠田知和基、『世界異界神話』、八坂書房、 2021 カヴァー裏から袖にかけて(右);モロー《オルペウス》、1865、PLM.71 本文「Ⅱ-3 神の懲罰・悪魔による死」中の「オルペウスの死」の項にやはりモノクロの図版が掲載されているのですが(p.141)、本書ではそれ以外にも、 扉の裏(p.2);《ソドムの天使》、1885頃、MGM.81 「Ⅱ-2 人間たちの死」中の「神の愛による死」の項にあわせて(p.125);《ユピテルとセメレー》、1894-95、PLK.408/MGM.91 「Ⅲ 亡霊の神話」の章扉の裏に(p.152);《パルカと死の天使》、1890、MGM.84 と、三度も用いられていました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キャロル・ローズ、松村一男監訳、『世界の妖精・妖怪事典』(シリーズ・ファンタジー百科)、原書房、2003 のカヴァー表と背(右)には; 《声》、1867頃、PLM.103 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
同じ著者による キャロル・ローズ、松村一男監訳、『世界の怪物・神獣事典』(シリーズ・ファンタジー百科)、原書房、2004 のカヴァー表(右)は 《キマイラ》、1867、フォッグ・アート・ミュージアム、PLM.89 ちなみにカヴァーの背には ミヒャエル・パッハー、《聖人と悪魔(悪魔が聖アウグスティヌスに悪徳の書を見せる)》、1480頃、アルテ・ピナコテーク、ミュンヘン の右半分。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
とまれここまではまあ、ありか、といえなくもないかもしれませんが、直接関係のなさそうなのが; 田口卓臣、『怪物的思考 近代思想の転覆者ディドロ』(講談社選書メチエ 619)、講談社、2016 カヴァー表(右);《ヘーラクレースとレルネー沼のヒュドラー》、1876、PLM.152 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マイケル・スピッツァー、竹田円訳、『音楽の人類史 発展と伝播の8億年の物語』、原書房、2023 カヴァー表(右);《ヘーシオドスとムーサ》、1891、PLM.392 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
戻ってモロー論を収録したものから; 大岡信、『装飾と非装飾』、晶文社、1973 表紙(右);《オルペウス》、1865、PLM.71 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
同じくモロー論を収録したもので、 澁澤龍彦、『幻想の画廊から』、美術出版社、1967 澁澤龍彦、『幻想の彼方へ』、美術出版社、1976 先に後者を見ておけば; 外函(表)(下左):《ペリ》、1865、PLM.80(下右) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
モロー 《ペリ》 1865、PLM.80 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表紙~背~裏表紙(下):《キマイラたち》、1884、MGM.39 前者に戻ると、 外函(表)(下左);《諸習作 怪物たちに囲まれたヘカテー、二本の柱頭、脚、二人の人物(『ユピテルとセメレー』のための習作)》、MGMd.1953(下右) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
モロー《諸習作 怪物たちに囲まれたヘカテー、二本の柱頭、脚、二人の人物 (『ユピテルとセメレー』のための習作)》、MGMd.1953 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タイトルの下、中央右下寄りの人物が、《ユピテルとセメレー》(1894-95、PLM.408/MGM.91)の画面左下で観者の方を見つめるヘカテー(→こちらを参照)の習作であろうことはわかったとして、ただよく見ると、外函の図版は左右が反転していました。 この間違いの原因は推測できそうな気がします。邦訳もされた Pierre-Louis Mathieu, Gustave Moreau, sa vie, son œuvre, catalogue raisonné de l'œuvre achevé, Paris, 1976 (ピエール=ルイ・マテュー、高階秀爾・隠岐由紀子訳、『ギュスターヴ・モロー その芸術と生涯 全完成作品解説カタログ』、三省堂、1980) が刊行される以前、モローについてまとまった文献で重要だったものの一つが、 Ragnar von Holten, L'art fantastique de Gustave Moreau, Paris, 1960 でした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この本の裏見返し二ページ分に、右上の素描からヘカテーを中心にした主要部分が掲載されているのですが、のどを軸にして左右相称になるよう、右はそのまま、左は反転してありました(右)。この内左側の反転した方を、『幻想の画廊から』の外函に用いたのではありますまいか。 もっとも、取り寄せたポジか何かを気づかず逆版で印刷したという可能性もあるので(その方が普通でしょう)、確実とはいえないのですが。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以上はたまたま目にする機会のあったものでしかありません。まだまだ出てきそうです。折に触れて補充していくとして、また、洋書の場合はどうなのか、たとえば; Patricia Mathews, Passionate Discontent. Creativity, Gender, and French Symbolist Art, The University of Chicago Press, 1999 カヴァー表(下左);《オイディプースとスフィンクス》、1864、PLM.64 Catalogue de l'exposition Salomé danse et décadence, Fondation Neumann, Gingins, Suisse, 2003 表紙(下右):《柱のサロメ》、1885-90頃、PLM.381 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このあたりはいまだ想定範囲内でしょうか。次の図録の展覧会には、モローの作品が4点出品されていました(pp.151-155 / cat.nos.177-180); Catalogue de l'exposition Saint Sébastien, rituels et figures, Musée national des arts et traditions populaires, Paris, 1983-1980 表紙(下左):《聖セバスティアヌス》、水彩、MGMinv.464 (pp.154-155 / cat.no.180)(下右) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
モロー《聖セバスティアヌス》、MGM.inv.464 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次の本は意外といえば意外ですが(モローの構図で後ろ姿の人物が重要な位置を占めることは多くない)、やはり本文中に図版が掲載されており、そこから選んだのでしょう(
p.129); Georges Banu, L'Homme de dos. Peinture, théâtre, Adam Biro, Paris, 2000 カヴァー表(下左)および裏(下右);《公園の散策》、MGM.224 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
美術以外の領域で、もっと意外なものもきっとあることでしょう。 |
HOME > 美術の話 > ギュスターヴ・モロー研究序説 [14] |