ベックリーン《死の島》(第3ヴァージョン)1883

アルノルト・ベックリーン(1827-1901)
《死の島》(第3ヴァージョン)
1883年
油彩・板
80×150cm
ナツィオナール・ガレリー プロイセン文化財団国立美術館 ベルリン


BÖCKLIN, Arnold
Die Toteninsel
1883
Oil on panel
80×150cm
Staatlichen Museen Preuβischer Kulturbesitz, Nationalgalerie, Berlin

Cf., フランツ・ツェルガー、髙阪一治訳、『ベックリーン【死の島】 自己の英雄視と西洋文化の最後の調べ』(作品とコンテクスト)、三元社、1998、pp.12-16
原著は
Franz Zerger, Arnold Böcklin. Die Toteninsel. Selbstheroisierung und Abgesang der abendländischen Kultur, 1991

『アルノルト・ベックリーン展 バーゼル美術館所蔵作品による』図録、国立西洋美術館、1987、pp.124-125 / cat.no.57

『19世紀ドイツ絵画名作展 プロイセン文化財団ベルリン国立美術館所蔵』図録、兵庫県立近代美術館、東京国立近代美術館、1985-86、pp.108-109/cat.no.39


 Cf. の cf.

五十嵐太郎編著、『くらべてわかる世界の美しい美術と建築』、2015、pp.120-121:「死のイメージにとらわれた島 死の島×サン・ミケーレ島」

山田五郎、『楼閣 闇の西洋美術史〈9〉』(アルケミスト双書)、創元社、2022、pp.62-63
おまけ   なお、『吸血鬼ボボラカ』のようにベックリーンの《死の島》をそのまま用いているわけではありませんが、通じるところのある島が登場したのが(→「怪奇城の画廊(完結篇)」の頁も参照);

 『ビザンチウム』、2012、監督:ニール・ジョーダン
  (→こちらで触れました:「『Meigaを探せ!』より、他・目次」の頁の『セイント・モード/狂信』(2019、監督:ローズ・グラス)のところ


 触発源の一つがベックリーンの《死の島》だというのが

 『ピアノチューナー・オブ・アースクエイク』、2005、監督:ブラザーズ・クエイ(→そちらも参照:「メソポタミア」の頁の「おまけ」)

 * DVD封入のパンフレット8ページ目、10ページ目(ページ付け無し)
   他方ちらっと《死の島》の模型が登場したのが;

 『デモンズ'95』、1994、監督:ミケーレ・ソアヴィ(→こちらを参照:『デモンズ3』(1989)の頁中)

『デモンズ'95』 1994 約17分:ベックリーン《死の島》の模型
   《死の島》第1ヴァージョン(1880、バーゼル美術館)らしき画面がちらっと映るのが;

 『ベビー・ルーム』、2006、監督:アレックス・デ・ラ・イグレシア(→そちらの2も参照:「『Meiga を探せ!』より、他」の頁)

ちなみにその左、少し上にかかっているのは
 ブレイク、《獣たちに名前をつけるアダム》(1810、ポロック・ハウス、グラスゴー)
です。

 
『ベビー・ルーム』 2006 約56分:「もう一つの家」の階段室、右にベックリーン《死の島》(1880)、その左少し上にブレイク《獣たちに名前をつけるアダム》(1810)
   さらに、《死の島》第5ヴァージョン(1886、造形芸術館、ライプツィヒ)らしき画面がちらっと映るのが(下の画面で右の方、右図はその拡大);

 『ホーンティング』、1999、監督:ヤン・デ・ボン(→そちらの3を参照:「怪奇城の図書室」の頁)


『ホーンティング』 1999 約56分:書斎、右奥にベックリーン《死の島》
『ホーンティング』 1999 約56分:書斎、右奥のベックリーン《死の島》周辺を拡大
   HOME古城と怪奇映画などブードゥリアン 生と死の間 私はゾンビと歩いた! 1943ベックリーン《死の島》(第3ヴァージョン)1883挿図一覧
 吸血鬼ボボラカ 1945ベックリーン《死の島》(第3ヴァージョン)1883