![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
< 怪奇城閑話 |
カッヘルオーフェン- 怪奇城の調度より Kachelofen (陶製放熱器、陶製ストーヴ) |
|
ハマー・フィルムの代表作といってよかろう『吸血鬼ドラキュラ』(1958)を見ていると、本筋に関わるような役割を果たすわけでもないのに、何やら気になるモノが映りこむ場面がいくつかありました。 | |
当作品の頁でも記しましたが(→こちら)、その内の一つが、ピーター・クッシング(カッシング)演じるヴァン・ヘルシングが泊まるホテルの部屋で、奥の方の隅に見えるけっこう大きな何某かです。 | ![]() |
ホルムウッド家の二階、ルーシーの部屋にも、色や形は違うものの関係のありそうなものがあり(下左)、きれいに見落としていたのですが、同じ家の一階の居間にもまた別のものが映っていました(下右)。 | |
![]() |
![]() |
「ほんとうに何なのでしょうか」なんて書いていますから、この作品の頁を作った時点(2015/1/23)ではわかっていなかったわけです。 ようやっと見当がついたのは、たぶん、『処刑男爵』(1972)および『ターヘル・アナトミア - 悪魔の解体新書 -』(1968)でロケ先になったという、ウィーンの北のレオベンドルフ にあるクロイツェンシュタイン城 Burg Kreuzenstein の公式サイト(→そちら)を覗いてみた時かと思われます。 「コレクション Sammlung 」中の「騎士の広間 Der Rittersaal 」の頁に、写真そして解説文中で"Kachelofen"の語に出くわしたのでした(「領主の部屋 Das Fürstenzimmer 」や「狩りの部屋 Die Jagdkammer 」の頁に掲載された写真でも類する家具を見ることができます)。『処刑男爵』の頁(2015/6/30時点)では「何やら、白い線で格子状に分割された焼物風の何某か」と書いているので、やはりわかっていない。『ターヘル・アナトミア』の頁を作った時点で(2015/12/09)、「柱状のものは『「カッヘル(彩色陶製タイル)・ストーヴ Kachelofen 』に当たるのでしょうか」と記している点からして、解説の方も確認したのでしょう。 ちなみにすぐ下一行目は『処刑男爵』から(→あちら、そしてここ)、二行目左は『ターヘル・アナトミア 』からのもので(→そこ)、いずれも「騎士の広間」が映っています。二行目右も『ターヘル・アナトミア』(→あそこ)からですが、「領主の部屋」と「狩りの部屋」のいずれなのか、よくわかりませんでした)。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
手もとの独和辞書によると"Kachel"は「カッヘル(彩色陶製タイル)」、"Ofen"は「ストーブ、暖炉」の意ですが、"Kachelofen"の形でも載っていて、「カッヘル〈陶製〉ストーブ、ペチカ」とありました。その後「陶製ストーヴ」と記してきたのは、ここからなのでしょう。 呼び名がわかって安心したのか、さらに調べることもしないまま来たのですが、ひょんなことから、 新穂栄蔵、『ストーブ博物館』(北大選書 17)、北海道大学図書刊行会、1986 という本を見る機会がありました。出てくるかなとぱらぱら繰ってみれば、出てきました。第1章「暖房の移り変わり」の中に 「カッヘルオーフェン(土と煉瓦を主体にして、外部にタイルを張りつけたストーブ)」 とあり(p.7)、pp.10-11 の「図1-1 採暖と暖房用器具・施設の変遷」中に図示、p.60 には図3-7 と 3-8 としてモノクロの写真が4点、図3-7 の解説に 「カッヘルオーフェン(化粧タイル張りストーブ)」 と、p.61 に 「ドイツやスイスの寒い地方でもカッヘルオーフェンと呼ばれて美しい磁器タイルを張りつけて使用された」、 また巻末の《ストーブ用語解説》には、 「Kachelofen(カッヘルオーフェン) はオランダ風のストーブ。カッヘルはドイツ語で陶土製煉瓦・タイルの意。初期のオランダストーブにはタイル張りが多かった」(p.210) とのことです。余勢を駆って検索してみれば、 田中辰明、柚本玲、「陶製放熱器 - Kachelofen - に関する考察」、『空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集』、2006.9 < 「暖房技術」 < 『田中辰明の部屋』 田中辰明、柚本玲、「陶製放熱器 - Kachelofen - に関する考察(第2報)」、『空気調和・衛生工学会講演論文集』、2007.9 < 「暖房技術」 < 同上 田中辰明、柚本玲、「建築仕上技術者のための 建築物理学講座 第25講『陶製放熱器カッヘルオーフェン』」、『月刊 建築仕上技術』、vol.34 No.405、2009年4月号 < 「建築物理学」 < 同上 が見つかりました。きちんとした説明はそちらを見ていただくとして、もう一つ、たまたま見る機会のあったのが; Torsten Gebhard, Kachelöfen. Mittelpunkt häuslichen Lebens. Entwicklung Form Technik, Verlag Callwey, München, 1980 『カッヘルオーフェン 家庭生活の中心点 展開、形態、技術』(-öfen とあるのは複数形) pp.7-47 が解説部分で、未読なので例によって目次だけ; カッヘルオーフェンの初期の歴史 ボーデン湖地域、アルプス、ドナウ川流域/カッヘルオーフェンの大いなる時代(15-19世紀) 居住空間の中心モティーフとしての建築暖炉/図像の宝庫 暖炉カッヘルの図像学へ/カッヘルオーフェンの景観としての特色/歴史主義の時代におけるカッヘルオーフェン 原本の影響/新たな発端 1900年以後の暖炉陶器/まとめ/現在のカッヘルオーフェン(Otto Hufnagel) pp.49-196 が図版で、 田舎風のものと初期の形態/ゴシックとルネサンス/17世紀/18世紀/20世紀 と、主にモノクロで、図版が部分図も含めて371点まで番号付けされていました(解説部の挿図を除く)、 206ページ。 |
|
右に挙げたのは『錬金術図像大全』の序論に挿図として掲載されていたもので(p.16)、テオドール・ド・ブリーが1593年にフランクフルトで出版した『高雅寓意画集 Emblemata nobilitati 』の一頁とのことです。中央画面の右中景にカッヘルオーフェンが描きこまれているのでした(部分図は→こちら)。出版者であるド・ブリー父子については、同書 pp.15-16 および序論原註 no.25, 27(pp.27-28)とともに、フランセス・イエイツの『薔薇十字の覚醒』なども参照ください(pp.110-113)。 | ![]() ド・ブリー(1528-1598) 『高雅寓意画集』より 「暗がりにて人待ち顔で横たわりつつ、ウェヌスは欺き、かつ欺かれる」 1593 |
いろいろあるんだなあといったところですが、当サイトで扱った他の作品でも、それらしきものに何度か出くわしていました。『処刑男爵』および『ターヘル・アナトミア』で映ったものはクロイツェンシュタイン城にある実物なわけですが、 | |
同様に、右に挙げたのは『大いなる幻影』(1937)で見られたもので(→こっち)、頁を作った2014/12/19時点には「酒壜を差しこむためのものででもあるのか、よくわからなかった次第です」なんて書いていますが、ロケ先であるアルザスのオー・クニクスブール城に、実際にあるカッヘルオーフェンの下半分ということのようです。オー・クニクスブール城の公式サイト(→そっち)、とりわけ Photos のコーナーでご確認ください。 | ![]() |
表面が格子状に区切られ、各正方形の中が円状に凹むという処理はよく見られるようで、T. Gebhard 上掲書、p.57/図21、p.61/図30、p.66/図41、p.190/図357、p.195/図370 などに相通じるデザインが認められます。 『わが青春のマリアンヌ』(1955)では二種類登場しました(→あっち、そしてこなた)。 |
|
![]() |
![]() |
左上に挙げたものは『黒い城』(1952)に登場したものと少し似ていないでしょうか(→そなた)。 上掲の田中辰明、柚本玲、「陶製放熱器 - Kachelofen - に関する考察」(2006.9)の p.379/Fig.3、また T. Gebhard 上掲書、p.158/図265、p.159/図270 などが近いデザインを示しています。 | ![]() |
右上のものは『闇のバイブル 聖少女の詩』(1970)で見られたものと比べることができそうです(→あなた)。 | ![]() |
この他、『吸血鬼ドラキュラの花嫁』(1960)で見られたもの二種(→こちら)の内、右に引いたマリアンヌとジーナの部屋のそれは、『吸血鬼ドラキュラ』でホルムウッド家の一階居間にあったものとは、下方の扉の色、上の方が違っていはするものの、おそらく後者に手を加えたのではないでしょうか。 | ![]() |
『吸血鬼の接吻』(1963)の始めの方、ホテルのフロントの左に置かれていたカッヘルオーフェンは(→そちら)、『吸血鬼ドラキュラの花嫁』での右上に引いたそれと同じもののように見えます。 | ![]() |
さらに、『オカルトポルノ 吸血女地獄』(1973)で見られたもの二種(→そちら)、 | |
![]() |
![]() |
『ラ・パロマ』(1970)で映ったもの(→あちら)、 | ![]() |
そして『古城の妖鬼』(1935)で見られたもの(→ここ)など。 | ![]() |
『処刑男爵』および『ターヘル・アナトミア』はクロイツェンシュタイン城、『大いなる幻影』はオー・クニクスブール城でロケされたとして、『吸血女地獄』と『ラ・パロマ』もロケ先の実物を映したように見えます。 『わが青春のマリアンヌ』や『闇のバイブル
聖少女の詩』はどうなのでしょうか? 他方、『吸血鬼ドラキュラ』とともに、『古城の妖鬼』と『黒い城』はスタジオのセットで撮影されたものと思われます。中古のものを使ったのか、あるいは、何らかの見本に基づいて外見だけそれらしく組み立てたのか。 『吸血鬼ドラキュラの花嫁』でトーストをあぶり、『吸血女地獄』で一度焼却炉代わりに用いられたのを別にすると、目には見えない暖房効果をおくならば、上に挙げた諸例でカッヘルオーフェンはただそこにあるだけでした。お話を進める何らかのきっかけになったとも読めません。 同じ暖房装置でも暖炉なら、『恐怖の振子』をはじめとするロジャー・コーマンのポー連作で何度か見られたように(たとえば→そこや、あそこなど)、暖炉の中からの視線を演出するとか、『血ぬられた墓標』(1960)のように暖炉の奥に隠し扉を設定するといった使い途がありました。カッヘルオーフェンにはそうした機能は認めがたい。 とすると、なぜわざわざ新たに組み立ててまでセットに配したのでしょうか? 当て推量してみるなら、『古城の妖鬼』がルーマニアだかチェコスロヴァキア、『黒い城』がオーストリアあたりを舞台にしていた点からして、ドイツやスイス、あるいはより東の地域を指す印として、カッヘルオーフェンは用いられたのかもしれないと見なすことはできるかどうか。とはいえ上に見ただけでは作例の数があまりに少なきにすぎ、先走るべきではありますまい。 ともあれ、中欧東欧に住む者にとってどんな風に感じられるのか、西欧や米国の住人にとってはどうか、一概に決められそうにありませんし、ましてや極東で生活する者一人一人の反応は見定めようもない。何より本サイトで取りあげたのは数多ある中のごく一部でしかありません。それでいて見落としもあることでしょう。とりあえずは、話の大筋にからむこともなく部屋の隅に居座る、その形状の多様さを面白がり、また別の例に出くわすことを期待するといたしましょう。 |
|
なお、『顔のない眼』(1960)で、表面が陶磁器らしき円柱状のものが映ります(→こっち)。カッヘルオーフェンかとも思ったのですが、 廊下の壁沿いにいくつか並んでいる点からして、こうした装飾と見てよいでしょうか。 | ![]() |
追補:『サスペリア』(1977、監督:ダリオ・アルジェント)の始めの方で、カッヘルオーフェンが一つ、 同じ監督による『ダリオ・アルジェントのドラキュラ』(2012)では中盤で一つ見られました。 |
|
2021/03/10 以後、随時修正・追補 |
HOME>古城と怪奇映画など>怪奇城閑話>カッヘルオーフェン - 怪奇城の調度より |