《柳橋水車図屛風》 桃山時代、17世紀初頭 紙本着色 六曲一双 イメージ:155.8 × 336 cm、外寸:171.8 × 352 cm メトロポリタン美術館(メアリー・グリッグス・バーク・コレクション)、ニューヨーク Willows and Bridge Momoyama Period, early 17th centuy ink, color, copper, gold, and gold leaf on paper pair of six-panel folding screens; Image: 155.8 × 336 cm Overall: 171.8 × 352 cm Metropolitan Museum of Art (Mary Griggs Burke Collection), New York |
||
Cf., | Cf. の cf. 『日本屛風絵集成 第9巻 景物画-四季景物』、講談社、1977、pp.42-43 / .no.21-22, p.71(香雪美術館本)、pp.77-79 / nos.50-53, pp.109-110(東京国立博物館本および京都国立博物館本) 武田恒夫、『日本絵画と歳時 景物画史論』、ぺりかん社、1990、pp.91-95 / 挿図39 安達啓子、「二種の柳橋圖屛風」、『國華』、1135号、1990.6、pp.3-22 網野善彦、大西廣、佐竹昭広、『天の橋 地の橋 いまは昔 むかしは今 2』、福音館書店、1991、p.194に続く観音開きページの図版(香雪美術館本) 玉蟲敏子、「宇治の 『週刊アーティスト・ジャパン 第25号 長谷川等伯』、同朋舎出版、1992.8.4、pp.780-781(香雪美術館本) 杉原篤子・杉原たく哉、「柳橋図屛風と橋姫伝承」、『古美術』、no.104、1992.11、pp.61-79 米満泉、「柳橋水車図屏風の典型と主題」、『デ・アルテ』、no.17、2001.3、pp.45-62、口絵4-5 『新発見 長谷川等伯の美』展図録、出光美術館、2005.3、pp.44-51(香雪美術館本、出光美術館本2点など) 佐伯順子、「宇治橋随想 - 絵画と文学が語る京都の橋の魅力」、『美術フォーラム21』、vol.15、2007.5.8:「特集 京都美術曼荼羅」、pp.120-123 並木誠士、『絵画の変 - 日本美術の絢爛たる開花』(中公新書 1987)、中央公論新社、2009、pp.230-232 『日本橋架橋百年記念 特別展 日本美術にみる 橋ものがたり - 天橋立から日本橋まで -』図録、三井記念美術館、2011.7.8、pp.46-47 / cat.no.21, pp.142-143(MOA美術館本) 玉蟲敏子、『俵屋宗達 金銀の〈かざり〉の系譜』、東京大学出版会、2012、pp.328-349:「第4部第11章 柳橋水車図と宇治の川瀬の水車」+pp.389-391:註50~73、口絵8 大原由佳子、「京都国立博物館蔵《柳橋水車図屏風》について(研究ノート)」、『アマリリス』、no.106、2012年度夏 [ < 静岡県立美術館 ] 大原由佳子、「長谷川派障屏画の現地調査 『人文学フィールドワーカー養成プログラム』調査報告」、『メタプティヒアカ : 名古屋大学大学院文学研究科教育研究推進室年報』、no.7、2013.2.28、pp.89-93 [ < 名古屋大学学術機関リポジトリ ] URI : http://www.lit.nagoya-u.ac.jp/overview/commonness/fieldworker05/ 蟲 http://hdl.handle.net/2237/22751 河上繁樹、「『和』の表象としての服飾模様」、『美術フォーラム21』、vlo.41、2020.5:「特集 図像の誕生と伝播」、pp.24-29 中の pp.26-27 『柳橋水車図の世界』展図録、中之島香雪美術館、2021.10
『香雪美術館研究紀要』、4号、2022.3.31 勝盛典子、「『柳橋水車図屏風』香雪本 - 作品情報と研究課題 -」 鷲頭桂、「柳橋水車図屏風の成立をめぐる再考察」 |
HOME > 美術の話 > 寄木細工、透視画法、マッツォッキオ、留守模様 > 《柳橋水車図屛風》桃山時代、17世紀初頭 / 挿図一覧 |