![]() |
![]() 細部:天蓋、垂飾、天蓋中央から大幡 |
![]() 細部:大幡・幡身第4坪 76.8 x 33.4cm |
|
《金銅灌頂幡》 (法隆寺献納宝物) 飛鳥-奈良時代、7世紀中~末期 銅板透彫製鍍金 全長551.0cm 東京国立博物館 Kanjō-ban (Buddhist ritual Pendant) Asuka - Nara period, mid to late 7th century gilt bronze with openwork and line-engraving overall height : 551.0cm Tokyo National Museum Cf., 『御在位六十年記念 日本美術名宝展』図録、東京国立博物館、京都国立博物館、1986、p.153/cat.no.107、p.296 関根俊一、『仏・菩薩と堂内の荘厳 日本の美術 No.281』、至文堂、1989.10、pp.12-13/第19図、p.69 林温、『飛天と神仙 日本の美術 No.330』、至文堂、1993.11、pp.10-11/第12図、p.47、p.49/第92図 伊藤信二、『 |
HOME > 宇宙論の歴史、孫引きガイド > 天使、悪魔など > ベンヤミン「歴史の概念について[歴史哲学テーゼ]」(1940) > 毎瞬生滅する讃仰天使の群れ/針の先で何体の天使が踊れるか > 《金銅灌頂幡》(法隆寺献納宝物) 飛鳥時代(7世紀) / 挿図一覧 |