![]() ![]() ![]() 《阿弥陀聖衆来迎図》 平安時代後期、12世紀 絹本著色 縦:各211cm、横 中央幅:211cm、左右幅:各106cm(3幅:全420cm) 有志八幡講十八箇院、和歌山 Descent (Raigou) of Amitābha (Amida) and Bōdhisattvas Late Heian period, 12th century Color on silk height : each 211cm, width center : 211cm, left and right : each 106cm (total : 420cm) Yushi Hachimanko Juhakkain, Wakayama 細部 左幅より ![]() 細部 右幅より ![]() 細部 中央幅より ![]() |
|
Cf., | 大串純夫、「来迎芸術論」(1940-41)、『来迎芸術』(法蔵館文庫 お 2-1)、法蔵館、2024、pp.73-82/9節 岡崎譲治編、『日本の美術 No.43 浄土教画』、至文堂、1969、p.8/第8図、pp.59-60/第68図 濱田隆、『日本の美術 No.273 来迎図』、至文堂、1989、表紙、pp.4-5/第4図、pp.46-48/第42図、p.88 須藤弘敏、『絵は語る 3 高野山 阿弥陀聖衆来迎図 - 夢見る力』、平凡社、1994 『天使と天女 天界からのメッセージ』、岡崎市美術博物館、1996、p.37 図③ 伊藤信二、『 |
HOME > 宇宙論の歴史、孫引きガイド > 天使、悪魔など > ベンヤミン「歴史の概念について[歴史哲学テーゼ]」(1940) > 毎瞬生滅する讃仰天使の群れ/針の先で何体の天使が踊れるか > 《阿弥陀聖衆来迎図》(有志八幡講十八箇院) 平安時代後期(12世紀) / 挿図一覧 |