《銅造阿弥陀如来及両脇侍像(伝橘夫人念持仏)》 白鳳時代(7~8世紀) 法隆寺

《銅造阿弥陀如来及両脇侍像(伝橘夫人念持仏)》
白鳳時代、7~8世紀
金銅仏
中尊の高さ:33.3cm
法隆寺、奈良

Amitābha (Amida) and Two Attendants
(enshrined in a miniature shrine, believed to have belonged to Lady Tachibana)

Hakuho era, 7th to 8th century
gilt bronze
height of Amitābha : 33.3cm
Horyuji Temple, Nara


細部:右脇侍・勢至菩薩とその周辺
《銅造阿弥陀如来及両脇侍像(伝橘夫人念持仏)》 細部:右脇侍・勢至菩薩とその周辺

細部:蓮池(厨子の床)
《銅造阿弥陀如来及両脇侍像(伝橘夫人念持仏)》 細部:蓮池(厨子の床)
Cf., 倉田文作、『仏像のみかた 技報と表現』、第一法規出版、1965、pp.99-100/第3章

上原昭一、『飛鳥・白鳳彫刻 日本の美術 No.21』、至文堂、1968.1、p.15/第16図、p.79/第97図

関根俊一、『仏・菩薩と堂内の荘厳 日本の美術 No.281』、至文堂、1989.10、p.2/第3図、p.54/第99図
   HOME宇宙論の歴史、孫引きガイド天使、悪魔などベンヤミン「歴史の概念について[歴史哲学テーゼ]」(1940) > 毎瞬生滅する讃仰天使の群れ/針の先で何体の天使が踊れるか > 《銅造阿弥陀如来及両脇侍像(伝橘夫人念持仏)》 白鳳時代(7~8世紀) 法隆寺挿図一覧