ホーム 宇宙論の歴史、孫引きガイド 古城と怪奇映画など 美術の話 おまけ
秋岡美帆作品解説他 - 追悼に代えて

 2018年3月29日、秋岡美帆(以下敬称略)が交通事故で亡くなったと元の同僚が報せてくれました。1952年生まれ、享年65歳。
 最後に会ったのは2017年9月30日、『開館35周年記念Ⅲ 本居宣長展』(→こちら [ < 三重県立美術館のサイト ])のオープニングで、宣長に興味があるとおっしゃっていました。どんなところに関心があったのかは聞きそびれ、次の折りにでも訊ねてみようと思っていたのですが、その機会はなくなってしまいました。
 三重県美で「秋岡美帆展」( < 同上 )が開かれたのは2002年6月29日から8月18日まで、その関連で
あわいよりあわあわと泡がたち」、『秋岡美帆展図録』、2002 < 同上
秋岡美帆展より」、『友の会だより』、60号、2002/9/3、p.6 < 同上、
また後に
秋岡美帆『光の間01-1-15-4』(館蔵品から)」、『ひる・ういんど』、no.74、2003/3/31 < 同上
作品解説、あるいは幕間に潜りこもう!」、7節目、『ひろがるアート展~現代美術入門篇~』図録、2010/10 < 同上
と、そちらのサイトに掲載してもらっていますが、それ以外に件の個展の際の作品解説4本、また先だって1992年の名古屋の画廊での個展展評1本が埋もれていました。いずれも短いものですが、作品を思い起こすための手がかりくらいにはなりはしないものかと、下に再録して追悼に代えたく思います。

 2018/4/7
追補;
特集展示『秋岡美帆 - 風の景 -』、三重県立美術館 柳原義達記念館A室、2020/4/1~8/30 < 同上
 また、「年報2020年度版 企画展 特集展示 秋岡美帆 ― 風の景 ―」 < 同上


 
秋岡美帆・新作版画展(美術 『朝日新聞』名古屋版、1992/8/21(夕)
秋岡美帆『光の間01-10-18-5』(美術館だより 『中日新聞』三重版、2002/7/8
秋岡美帆『光の間02-5-29-2』(美術館だより 『中日新聞』三重版、2002/7/29
秋岡美帆『光の間02-5-13-3』(美術館だより 没原稿
秋岡美帆『光の間02-5-15-4』(美術館だより 『中日新聞』三重版、2002/8/5
『朝日新聞』名古屋版、1992/8/21(夕)
秋岡美帆・新作版画展(美術)

『秋岡美帆新作版画展』、ギャラリー・アパ、名古屋、1992/8/8-30

 はっきりした形はどこにもない。何もないというのでもない。何かはあるのだが、そこに手がとどくことは決してない、その時、何かと目とのあいだに横たわるへだたりそのもの。たとえば夏の真昼時、光の強さに蔭さえも発光して、焦点をさだめえないままに視線がさまよう。視線の彷程は一つの向きに限定されることなく、宙の一点一点であらゆる方位にゆらごうとする。全点でのゆらぎは、たがいに中和しあおうとして中和しきれず、画面にそいつつ、滑るようにゆっくり、画面からはがれていくだろう。
 地面にうつる木の蔭や風にそよぐ葉むらを、ぶらして撮影し、NECO(拡大色彩印刷機)で和紙に刷るという、制作過程についてはおく。写真の均一なイリュージョン、ぶれによるその散乱、のぞきこめば見てとれる四色分解の色点、和紙のけばだった質感。これら四つの層が重なりつつ、たがいに浸透しあう。浸潤とへだたりのうちで、見るものの視線と身体も、散乱し、たゆたうだろう。さらに、へだたりそのものは、空間のみならず、時間をも宿すはずだ。現在とそこからたえずずれゆく過去との、そのずれが、流れようとしてよどむ。
 ただ、形なきへだたりには、装飾に流れる危険がつきまといもしよう。実際、黄緑を主にした作品では、色が浅くうつる。対するに、暗くくすんだ緑と白が対比された作品群は、深淵を開く悽愴な緊張にみたされている。

(石崎勝基 三重県立美術館学芸員)

秋岡美帆《ゆれるかげ》 152x212センチ


『中日新聞』三重版、2002/7/8
秋岡美帆『光の間01-10-18-5』

(美術館だより)

 青白い光の滝が、上方から斜めに降下してくる。そのはねかえりだろうか、両脇から飛沫が弧を描いている。左下方で橙、右脇では黄緑の滲みが湧きあがろうとする。
 秋岡美帆の作品は、木漏れ日のさす地面を被写体に、わざとぶれさせたり、ピンぼけ、多重露光などで撮影した写真を、NECO(拡大作画機)で和紙に印刷するという方法で制作された。
 画面からはしかし、もとの被写体はほとんど読みとれまい。光の乱舞やよどみが交錯するばかりだ。ただ、はっきりした像を結ばないから逆に、縦二メートルを超える大きさと相まって、ひろがりは見る者を包みこもうとする。
 ここでは、青、黄緑、橙などの淡く明るい調子が、和紙の質感と呼応して、光の浸潤を表わしている。連作のタイトルがしめすように、一つ一つの色以上に色と色、光と光の間こそがかなめなのだろう。そして中央左の暗がりにうかがわれるとおり、その奥には深淵が口を開いている。

(県立美術館学芸員・石崎勝基)

秋岡美帆展 出品リスト・会場風景」、no.1 [ < 三重県立美術館のサイト ]


『中日新聞』三重版、2002/7/29
秋岡美帆『光の間02-5-29-2』

(美術館だより)

 秋岡美帆の作品は、何らかの自然の相貌を連想させずにいない。それはたとえば、水や空気の流れであったり、木漏れ日と影が交錯する森だったりするのだろう。具体的に判別できるイメージが認めがたいだけに、なおさら、見る者をとり囲み、包みこむ自然のありように接近するといえるかもしれない。
 この作品では、青と白という主調色および横方向への動きが、水の流れを思わせる。ただ、水、そして自然が千変万化の姿をしめすように、ここで流れ、ゆらぎ、泡立つ色彩も、一つの固定した相にとどまってはいない。
 とりわけ左上での大きな動きと、それを散乱させようとする、下半の小さな波の群れとの対照。この対比は、単一の動勢ではなく、複数のベクトルが干渉しあう場の存在を物語っている。
 また、青と白の変化は、ある種の冷気を感じさせることだろう。水や空気の流れは、光と闇、寒暖、乾湿、粗密などと転換しあって、見る者の五感に働きかけるのだ。

(県立美術館学芸員・石崎勝基)

「秋岡美帆展 出品リスト・会場風景」、no.5
また上掲『秋岡美帆展図録』、2002、no.3


没原稿
秋岡美帆『光の間02-5-13-3』

(美術館だより)

 この作品であれば上部の明るい青に見られるように、秋岡美帆の画面における色彩は、あざやかに発色する場合でも、ややかすれた感触を呈する。逆に、下半分での緑がかった暗い色のひろがりは、くすんでいながら、ある種の深みと透明感をたたえている。
 これは一つに、支持体である和紙が、ざらついた表面を有する点によるのだろう。他方画面に近づいてみれば確認できるとおり、色のひろがりは、四色分解による印刷ゆえ、微細な色点の集積として得られた。
 ここから、物質的な存在感を失なうことなく、軽快さをも宿すという、独特の色彩が生じるのだ。
 この作品では、上から下へとなだれ落ちるかのような空間が、画面の境界を越えてひろがっていく。いったん上部の明るい青をくさびとすることで、暗色のひろがりと深みはいっそうの浸潤力をはらんだ。その結果、はてしのない深淵が開いたのである。

(県立美術館学芸員・石崎勝基)

「秋岡美帆展 出品リスト・会場風景」、no.9
また上掲『秋岡美帆展図録』、2002、no.1


『中日新聞』三重版、2002/8/5
秋岡美帆『光の間02-5-15-4』

(美術館だより)

 モノクロの図版で見るとこの作品は、ほとんど真っ黒に塗りつぶされただけ、と映るかもしれない。わずかに左半分で、濃淡の変化があるというくらいだろう。
 実際の画面を前にしても、印象は大きくは変わるまい。見る者を吸いこもうとする漆黒の闇、といえようか。黒にむらがあると見えたところで、和紙の凹凸が照明に反射しただけではないのか、判別しづらいところだ。
 左側上半のかすかに明るい部分は青、下半では明るい橙と青が交差する。ただこれらの色も、黒と強く対比されるというより、黒に浸潤されたかのごとくかすれている。
 しかしこの点こそが、光と影が単に対立するのでも、あるいはグラデーションとして移行しあうのでもなく、光自体が影を宿し、逆に影の内にも光が隠れていることを物語る。さらに色のかすれたさまは、現在以上に、今はない過去、いまだない未来を暗示している。闇の濃密さは、そうした時空のふくらみと相即しているのだ。

(県立美術館学芸員・石崎勝基)

「秋岡美帆展 出品リスト・会場風景」、no.8
また上掲『秋岡美帆展図録』、2002、no.6

   HOME美術の話;目次秋岡美帆作品解説他 - 追悼に代えて