ホーム 宇宙論の歴史、孫引きガイド 古城と怪奇映画など 美術の話 おまけ
『裸眼』、no.9 「裸眼による『美術館』」、1991.7.1, pp.43-44  
吸血鬼の城のために

石崎勝基
 

 一点の作品成立は幾重もの条件に根ざすにせよ、いかなる作品も何らかの即物的な枠どりなしで出発することはできず、美術は最終的に、その枠の内側を通じてしか語りかけることができない。そこに何らかの価値を認める時(少なくとも人類という種の枠内で)、美術館は何よりも、そうした作品一点一点が質的にすぐれていれば、現人類の生物学的認識能力および諸文化史を前提とするかぎりにおいて、何がしか対話を交わすことができるかもしれない個々の誰かと(不特定の観客一般などではない)、いつか出会えるよう(人類がいつまでもつかについてはとりあえず棚上げして)、現在および未来の人間に、作品の意図(作者の意図ではない:それを精確につかむべく保存技術者と学芸員の訓練が要請される)にできるだけ即した形で手渡していく機関として成立する。
 物としての作品を物神化するのではなく、物であるかぎりにおいて立ち現われる何かを永く伝えるためには、物理的・化学的な環境設定が不可欠である。美術館は即物的に閉じている。常設こそが美術館のアルファでありオメガであって、企画展も貸し会場も、美術館にとって必然的なものではない。
 ただし、保存と公開が原理上は抵触するように(保存だけなら外気・光・生物の出入りを一切遮断すればよい、だから展示はつねに、ぎりぎりの線上にある)、いかなる美術館も空中楼閣でいることはできない。特に保存の前段階である収集は、選択にせよ費用にせよ、〈現在〉と関わることになる。そこで介入してくるさまざまな政治性のうち、「時代のエゴイズム」(寺田春弌、『油彩画の科学』、1975、p.206)、とりわけ、「自己正当化という自動運動」(井上明彦、「関西の80年代?」、『A&C』、no.15、p.63)をあげておこう。現在と歴史、〈一般〉と「権力機構」(井上)としてのありかたそれぞれの専制にはさまれて、美術館は矛盾と時間においてのみある。

 
   HOME美術の話吸血鬼の城のために